私立高が車いす生徒の入学断り波紋 乙武氏「40年経って何も変わってないことに驚き」

私立高が車いす生徒の入学断り波紋 乙武氏「40年経って何も変わってないことに驚き」

22コメント

1

匿名さん



私立高が車いす生徒の入学断り波紋 乙武氏「40年経って何も変わってないことに驚き」 学校における“合理的配慮”の線引きは? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

「障害があることを理由として、具体的な場面や状況に応じた検討を行うことなく、受験入学等を拒むことは、不当な差別的取り扱いに該当しうる」。4日、阿部文科大臣が言及したのは、香川県で起きた高校受験をめぐる問題。電動車いすを使う中学3年生の男子生…
先天性の筋力が弱い疾患があり、小学1年生から車いす生活を送るともみさん。エレベーターが小学校在学中に設置、中学校は入学前から設置されたものの、高校は私立だと「どこも受け入れは難しい」との噂があったという。そのため、唯一の候補だった県内の公立校に、車で1時間かけて通学したそうだ。

ともみさんは、「私立は無理だと思っていたので、“通えないのはおかしかったんだ”と今は思う。公立に関しても、エレベーターがある高校がそもそも少ない。県内の通える範囲で選択肢に入るのは1校しかなく、あとは特別支援学校などだった。見学には行かせてもらえたが、周りの先生たちは『エレベーターがないから難しいよね』という反応だった」と語る。

著書『五体不満足』がベストセラーの作家・乙武洋匡氏は、自身の経験を次のように語る。「義務教育の小学校から大変で、障害者の受け入れに積極的だと当時から表明していた私立ですらも、私の場合は門前払い。建設的な対話すら持ってもらえなかった。ありがたいことに、世田谷区の教育委員会が向き合ってくれて、異例中の異例ではあるが、保護者が登校から下校時まで付き添うことを条件に、特別支援学校ではなく地域の学校に通うことができた。驚いたのが、3年前に(参議院)選挙に出た時、演説に駆けつけてくださった障害児を育てている母親が、『私は今付き添いをしていて、そうじゃないと入学を認められなかった。そんな状況を変えてほしい』と。40年経って何も変わらないことがすごく驚きだった」。
-17
マイナス
+2
マイナス
2

匿名さん

私立と公立は違うって処から認識改めようね
0
マイナス
+14
マイナス
3

匿名さん

私立も無理で、公立も車で1時間かあ。もう通信しかないな。
-1
マイナス
+3
マイナス
4

匿名さん

文句言ってないで、そういう学校作ればいいのに
-1
マイナス
+5
マイナス
5

匿名さん

>>4
いや。それが特別支援学校じゃん。

障害がある人にも健常者と同じように教育を受けられる機会を設けようってことで税金使って特別支援学校が運営されているわけだろ。
それに通いたくなくて、普通の学校に通いたいから全ての学校で同じように金と人的資本を使え、私立も同様だって要求するのは頭悪いだろ。
この人は足だけど、目が見えない人、耳が聞こえない人、精神がおかしい人等それぞれに対応する設備と教材を設けて人間関係や事故のケアもしてってなったら、ただでさえ労働環境が厳しい今の教育現場でどんだけ負担になると思ってるんだよ。
国のカネは国民の税金だし限りもあるから、過剰な待遇を要求するなら本人や家族が負担すべきなのは当然。
-2
マイナス
+18
マイナス
6

匿名さん

>>5
横からだけど乙武がそういう学校作れば良いじゃんって言ってんじゃねーの?
-1
マイナス
+7
マイナス
7

匿名さん

願望を述べるのはいいけど、現実にかかるコストを誰が負担するのかって話だよな
0
マイナス
+8
マイナス
8

匿名さん

>>5
通いたくないは意味不明。親が通わなせないはいるよな。金に余裕なきゃ無理だけど。
-2
マイナス
+1
マイナス
9

匿名さん

本来他人には関係無いという思考が抜け落ちすぎ。
これだけ補助のある世の中でさらに文句を言うのなら、それに見合う何を提供するつもりなのかを明らかにするべき。
-1
マイナス
+1
マイナス
10

匿名さん

金持ちの息子は自費で階段に昇降機付けてた
-1
0

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック