「家が狭いと平和」「同じ服を4回着れば相手が諦める」サバンナ八木流、幸せな“脱・見栄“生活の極意

「家が狭いと平和」「同じ服を4回着れば相手が諦める」サバンナ八木流、幸せな“脱・見栄“生活の極意

48コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん



「家が狭いと平和」「同じ服を4回着れば相手が諦める」サバンナ八木流、幸せな“脱・見栄“生活の極意 | 話題 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

お笑いコンビ・サバンナの八木真澄が、ファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得し、見栄を張らずにハッピーに過ごす生き方を説いた本を出すなど、話題になっている。そんな八木に、“脱見栄”の極意を聞いた。 最初の極意は「腕時計は価格より機能…
「毎日同じ服がむしろいい」という八木は、普段着は同じ服を3着買って、毎日着回しをしている。「発見されやすい。待ち合わせで『あっ』となるから。会社で“いてる感”も出せる。『昨日と同じ服は恥ずかしい』となるが、恥ずかしいのは2回目、3回目まで。4回着た時に、周りは『この人はこの服を着る』と認識する。相手の気持ちを4回目で折るのが大事だ」。

「家は狭いほうが平和」なる極意もある。八木は14坪の狭小住宅に住み、家族全員が2畳の“寝るだけの部屋”を持っている。「家族が絶えず盛り上がる。でかい箱はスベりやすい」。静岡・沼津の劇場が「コンパクトで、お客さんめっちゃ近くてウケやすい」と例に出しつつ、「狭い箱に生活していると、家族が盛り上がる」と語る。
-2
+8
2

匿名さん

辞めた20代既婚の女性社員も3年同じ服だったけど、そんなに気にならなかったかも。
-6
+5
3

田中沙季38歳

うんこ
-1
+3
4

匿名さん

>>2
未婚や既婚でも子なしは服にある程度金かけるし、高価なアクセサリーやバッグ、家電とかを旦那さんが買っている人いるね。一般的には女は年代が上がると服や化粧には金使わない。
アラフォーにもなれば、使わないね。
若い時に安いものしか買わなかった人がアラフォーで使うようになるはあるけど。アラフォーやアラフィフで変わらず服や化粧に金かけるって少数派。
-3
+2
5

匿名さん

>>2
20代では珍しいけど、若くても子有りなら制服ある超底辺職は毎日同じ服で出勤する人いる。笑。
頭やネイルには使っていた。どこに使うかの違いだな。しかも月10万の収入でどうやって生活してたんだろ。笑。
謎。生活保護か。
-3
+1
6

匿名さん

>>2
それ、子供が2人以上だよ。
-1
+1
7

匿名さん

家が狭いと掃除が楽。家が広いと大変。実家はかなり広い家だけど親があまり掃除しないからゴミ屋敷になりそう。
-5
0
8

匿名さん

>>2
それ、絶対金ないのとは違う。
-1
0
9

匿名さん

>>7
逆に家が狭すぎると下に物を置くようになるから、足の踏み場もない家になりがち。
ある程度の広さと収納の数が多いほうが、掃除しやすい部屋になる。
-2
+4
10

匿名さん

>>9
マンションは狭いよね。犬がいたら一切下に物は置けないし。猫と違って紙は全てビリビリ、布は噛み付いてでも奪おうとする。
-1
+3
11

匿名さん

>>2
デスクワークならそんな人はいない。
それ、何の仕事?
-3
0
12

匿名さん

>>2
どんな底辺職だよ?デスクワークならまずそんな人いないし、バッグも小使ってお洒落してるし、何も入らないバッグの人もいてびっくりした。
-2
0
13

匿名さん

>>2
制服ありの底辺職か? 
-2
0
14

匿名さん

>>13
制服アリだと底辺職とか初めて聞いたし、制服アリの方が無駄金掛からなくていいと思うけど。
-1
+2
15

匿名さん

>>9
確かにそうだね。ここでマイナス押してる人は狭い家なのに、さらに物が全くないミニマリストなのかな?
0
+2
16

匿名さん

>>14
制服ありだと底辺職とは言ってない。制服ありの底辺職か?と聞いただけなので、制服ありで底辺職に就いてる人ですか?という意味だよ。
理解力、読解力ない馬鹿だな。笑。
制服ありでも一般企業で底辺職じゃない職種もあれば、制服ありで底辺職だって普通にあるよね。例えば、カフェとか販売系。制服有りでも、自分で全て買わなきゃいけない仕事もあるからそれだと五万くらいかかることはあるし、一概にかからないわけではない、どちらもメリットデメリットある。
私服だとリラックスして仕事ができるとか、お洒落できるとか。仕事帰りに遊びたい時、私服なら恥ずかしくないし。
制服有りだと寒くて防寒できない。私服勤務の職種はネックウォーマー、首も防寒できる。
防寒と帰りにデパート寄ってたりしても恥かかないから私服の方がいいと思う。
-1
0
17

匿名さん

>>14
もしかして、制服有りの仕事が全て会社が用意するとか勘違いしてる人?そんなことはない。靴も自分で買うし、消耗品のストッキングも自腹でそれかなり金使う。私服でもセールで買えば安い、制服有りは防寒もできない、帰りにデパートとかどっか寄れば恥ずかしい。制服有りは数枚トップスいる、かなり金はかかる。全て新品で普通に買うと五、六万万はかかる。
下は1枚で汚したら朝までに乾かせばいいかもだけど。スーツ着用の仕事が自分で用意しなきゃならないのと同じだから普通に金かかるよ。フリマアプリとかを利用し中古購入しない限り私服同様安くない。
私服はセールで半額で買える。
帰りに遊びに行っても私服だと恥ずかしくないのと、防寒可能だし、私服のがいいに決まってる。よっぽど条件がいいとか給料いいなら制服有り、一般企業なら働く意味あるけど、そうでないなら他の仕事できない能無しがやる仕事だよ。大卒で簿記の資格ある人以外は。
-1
+1
18

匿名さん

>>14
誰も制服ありだと底辺職とは言ってないだろ。制服有りは普通に金かかるだけ。靴もいいやつは定価は五万〜六万するし、中古で一万〜二万くらい。
私服勤務ならスニーカー一万もしないし。制服ありはトップス一万数千するし、3枚ないと困る。賢い人はフリマアプリ利用するんだろけど、意外と一般的な白シャツやボトムスはあまり出てなかったり。百貨店とかスーツの店の値段知ってる?高いよね。
私服ならフリマアプリやセール利用すれば安く購入可能。春、夏、秋冬同じでそれぞれ5着あれば良しじゃん。
-1
0
19

匿名さん

>>14
制服有りの方が無駄金かかるじゃん。私服の方が無駄金かからなくていいと思う。しかも、防寒もできない。
-1
0
20

匿名さん

前後表裏で4回着るのかと思った
-1
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック

Loading...