1 匿名さん 25/03/10(月) 20:02 https://www.sankei.com/article/20250307-G4DIWERYAVL7XLQ4XQMFSPHVVY/ 別の居場所ではなく、再び学校に通うことを希望する子供もいる。35年以上にわたり不登校を研究する一般社団法人「子どもの成長実感支援センター」の小野昌彦代表理事(教育臨床心理学)は、こうした児童生徒への再登校支援を実施してきた。 子供の学力、体力、社会的スキルを測り、それぞれ再登校に必要な数値に到達するよう指導。不安を克服するための行動療法なども行う。登校できるようになった後もフォローし、これまでに支援した約300人はほぼ全員が登校を継続できているという。 (中略) 人前で話したり、動いたりできなくなる「場面緘黙(かんもく)症」で周囲となじめず、小学2年から約4年間不登校だった高校3年の女子生徒(18)=東京都=も、「このままでいいのかという不安から支援を受けた。症状も解消し、再登校してみんなと授業を受ける日々は、すごくうれしいものだった」と振り返った。 小野氏は「子供にとって楽な環境を整えるより、社会的自立に向けて何を身につければ再登校し、登校を続けられるかを優先することが重要だ」と指摘する。だが、そうした支援は進んでいないのが現状だ。
11 匿名さん 25/03/11(火) 16:23 >>10 長時間労働でおそらく割増賃金でもないだろから、神戸は部活なくなるし、長時間労働解消されなきゃ、希望者も増えない。今、人手不足で不人気らしい、普通同じ公務員なら公立高校の事務か市役所公務員選ぶ。デスクワークだし、定時で終わる。教員なんて変わった人がやる。昔は公立はクーラーなかったし。
16 匿名さん 25/03/12(水) 11:58 >>15 逆だよ。元々、記憶力いいなら授業についていけるけど、そうでないなら一人で通信学習の方が理解できる。 大人でも通学講座と通学講座選べる講座とかある。別に国家資格でないなら通信で十分。講座開催する程の内容じゃないし、無資格でできる仕事よりは易しい。講座なんか授業と同じ、先生のペースだし、通信学習なら自分のペース。
17 匿名さん 25/03/12(水) 12:02 >>15 テストの点が悪いなら一方的に進めても一向に理解できないから生きていけないよね。効率悪い。平均以下の人に合わせて授業進めないし。理論的に考えても逆だよ。授業であまり理解できてないから点数悪いんだし。その理屈なら点数上がらないと辻褄合わない。 平均以下は半分いるから、その半分の人はどうせやっても無駄だと思い、成績が上がらない単純な理屈らしい。
20 匿名さん 25/03/12(水) 12:44 >>18 中年じゃないし、中高年はお前だろ。重度知的障害の爺。 小学生で変わるって施設行ったとか以外いないし、その理屈なら成績上がらないと辻褄合わない。授業だとついていけない人もいるから支配欲強いお前みたいな奴が支配欲満たされるだけ。 勉強で落ちこぼれたら、底辺職に就くだけ。最悪、落ちこぼれは進学しても就職できない、資格も取れない。 国家資格でも通信制あるが、国家資格じゃないなら通信講座で皆勉強するし講座通う程ではない。