「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調

「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調

23コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん

「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調 | 食品

 【表現の変更について】初出時に「グルテンが、腸に穴を開けてしまう」「これが腸の表面に薄く付着する…
■小麦の成分「グルテン」が腸に穴を開ける 近年、小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」が、脳に炎症を起こし、腸に小さな穴を開けると注目されています。米国でベストセラーになった神経科医デイビッド・パールマター氏などがその著書の中で指摘しています(邦訳『「いつものパン」があなたを殺す』)。世界屈指のテニスプレーヤー、ジョコビッチが実践し、話題になった小麦抜き食事法「グルテンフリー」という言葉を聞いた人もいるかもしれません。 <中略> 小麦の主成分はブドウ糖ですが、グリアジンとグルテニンという2つのたんぱく質も含みます。グリアジンとグルテニンは水を含むと、ネバネバとしたグルテンとなります。この「グルテン」が、腸に穴を開けてしまうのです。 グルテンは水を吸うと、ネバネバとした粘着性を発揮します。小麦粉は水を混ぜてこねるとネバネバし、粘着性と弾性が出ます。パンやピザ生地、麺類、焼き菓子が作れるのは、その性質のおかげです。 これが腸の表面に薄く付着することで、腸は十分に働けず、消化と吸収の作業が妨げられてしまいます。こうなると、腸の表面についたグルテンの消化が進まなくなります。
0
+5
2

匿名さん

小麦は人間がつくりだしたものだから自然の摂理からは外れてるかもね
0
+5
3

匿名さん

パン好きなんだよなー
0
+13
4

匿名さん

グルテンフリーに挑戦したけど、1年半で挫折しました…
0
+4
5

匿名さん

今さら? 西洋では何千年も昔からパンを食べてきて長い世界史を作ってこられたのだから大丈夫なのでは?
-1
+10
6

匿名さん

西洋ではね。
0
+1
7

匿名さん

そんなこと言ったら うどんもお好み焼きも小麦粉だよ。 大阪人は脳に炎症おこしてるの?
-1
+9
8

匿名さん

そんなこと言ったらパンパンやで(怒)   
-1
+4
9

匿名さん

たこ焼きも大阪イカ焼きも み~んな小麦粉 小麦粉パラダイス大阪 脳が炎症しまくりぃ (*^O^*)オオサカカラデルナ
-1
+2
10

匿名さん

小麦製品 大好きなんだけど。。。´д` ;
0
+3
11

匿名さん

人間には麦系、つまり大麦小麦は必要ないと言われてる、取らなくても栄養は取れるしデメリットしかない、でも食べるよね
0
0
12

匿名さん

小麦中毒
0
0
13

匿名さん

 「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調:コメント13
人類が小麦に騙された日(サピエンス全史より)
0
+1
14

匿名さん

 「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調:コメント14
>>13
0
0
15

匿名さん

 「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調:コメント15
>>14
0
0
16

匿名さん

 「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調:コメント16
>>15
0
0
17

匿名さん

 「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調:コメント17
>>16
0
+1
18

匿名さん

>>17 あかん。もう奴隷だわ。
0
0
19

匿名さん

米もササニシキ以降に開発された交配種はアレルギー引き起こしやすいって言うよね。 モッチモッチしたのはアトピー悪化させると聞いたことある。
0
0
20

匿名さん

近年のコメ品種にアトピーが起きやすいのは事実だが、モチ性はアミロペクチンに由来するもので蛋白質ではなくてデンプンの性質だからちょっと違う。
0
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...