コロナワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大の研究チームが発表

コロナワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大の研究チームが発表

15コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん

https://news.yahoo.co.jp/articles/d620538cf202b7ab32eb3df012cc346387c09b90 「新型コロナワクチンの接種後、一定期間を経れば消えるとされていたスパイクタンパクが、消えていなかった。それが、ワクチン後遺症の原因になっている可能性がある」 こんな内容の論文が、今年2月、米イェール大学の岩崎明子教授らの研究チームによって発表され、衝撃を与えている。 事実なら、これまでの厚労省の説明を真っ向から否定することになる。
-1
+3
3

匿名さん

だからデトックスが必要
-2
+6
4

匿名さん

俺は未接種なんでどうでもいいや
-4
+9
5

匿名さん

岩崎明子イェール大学教授(54)は伊賀市の出身で今は米国人。米国免疫学会会長等を歴任。 すごい人が居るもんですね
-1
+6
6

匿名さん

>>5 世界に影響与える人のトップ100人にランクインされてる
-2
+4
7

匿名さん

スパイクタンパク質は体に有害だけどすぐに排出されるため、健康には問題ありません  ↑ この前提崩れたからか、厚労省のHPに記載されてたこの文言削除されとる
-1
+4
8

匿名さん

1️⃣ SARS-CoV-2のスパイクタンパクはエストロゲン受容体への結合能と調節作用を有する 2️⃣ エストロゲンが発症や増殖に関与するがんは、乳がん、卵巣がん、子宮体がん、肺がん等 注釈:エストロゲン受容体(ER)には、核内受容体ファミリーであるERα、ERβの他に、膜受容体であるGタンパク質共役型受容体30 (GPR30)もあり     卵巣にスパイクタンパク質は溜まりやすいと言われてたが、卵巣がんが近年増えてたのはやはりスパイクタンパク質の影響だろうな
-1
+5
9

匿名さん

ワクチン傷害を受けた患者さんの92%から、接種後245日間に亘ってスパイクタンパクが検出できた。 論文タイトルは、 「新型コロナウイルス陰性のワクチン後遺症患者さんのCD16陽性単球からスパイクタンパクS1が接種245日後にも検出」 さて、厚労省は何と答えるか?楽しみです。
-1
+4
10

匿名さん

>>4 未接種でも接種者と一緒にいたらシェディング(感染)する事がわかってるよ。
-2
+5
11

匿名さん

>>10 直打ちするより被害少ないだろ
-1
+3
12

匿名さん

厚労省の役員さんは打ってなさそうだったけど実際はどうなんだろうね おそらく80%の国民が打ったという統計はデマだと思うんだよね そんなに大量におかしな人がいるとは思えない どこかの国の大統領も実は打ってなかったようだから
-1
+2
13

匿名さん

幼児とか六ヶ月とか打ち出して終わったとおもった この税金で私達の暮らしがどれだけ豊かになっただろうか 無駄な冷凍庫無駄なワクチン大廃棄のかず全てが無駄な税金
-1
+2
14

匿名さん

>>9 男性からとか移らない?
-1
+1
15

匿名さん

>>14 男女関係ない
-1
+1

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...