https://lasisa.net/post/104270
大学は学費に見合う価値があったかを聞いたところ、「十分あった(32.2%)」「まああった(39.0%)」が合わせて71.2%にのぼりました。多くの人は大学進学で得た結果にある程度の価値を見出していることがわかりました。全体的な傾向としては、大学の学費は高くても払う価値があると言えます。
「大学が学費に見合う価値があったと思う理由」を聞いたところ、1位は「専門知識が身についた(23.0%)」、僅差の2位は「就職に有利だった(21.8%)」でした。3位「大切な出会いがあった(14.8%)」が続きます。
俺は価値無かった派
大学には全く登校しなかったから単位足りなさすぎて除籍で中退だけどwww
こんなアンケートを参考にして行く行かないを決める奴はいないと思うが。
>>3
通ってないなら無意味に決まってんだろ、屑
4年間遊べて良かったとFラン出身者が申しております
奨学金という名の金利が発生するローンでFランは無意味だと思う
大学卒業というだけで高卒より年収高くて管理職確定で一生安泰と思ってる奴も居たがFラン大学程度では高卒以下
六年制のとこ辞めて23区外の文系大卒業したけど高校の授業の再履修みたいな単位ばっかりでした⭐︎
10
匿名さん
>>7
都会では戦えないかもたが、政令指定都市ではまず、まず学歴で書類選考で落選だよな。
Fランでも高卒よりマシ。
11
匿名さん
田舎の専門やめとけ
12
匿名さん
>>10
その通り!Fランでも専門特化の場合で成績優秀者だと地元の優良企業に就職できる
要はその子のやり方生き方ですよね
13
匿名さん
>>7
無意味なら誰も行かないだろ
14
匿名さん
>>12
進学しなければ、まず就職はできないし、できたとしても肉体労働系のみ。
肉体労働者か高齢者は未だに簡単にデスクワークが簡単に就職できると勘違いした人も稀にいる。
15
匿名さん
>>8
高卒でいきなり就職ができるとか普通だと勘違いした高齢者だな。笑。
今時、若いだけで就職や希望の仕事に就けると勘違いするのは、20代前半までの働いたことない人か50代後半以上かどちらかの層の傾向。昭和か平成初期まではそうだったかも。
16
匿名さん
表向き、採用条件に大卒以上と書かれてるからな
そこで思考を巡らせたくないし
17
匿名さん
>>15
文法おかしいぞ
中卒か!
18
匿名さん
>>17
おかしくないだろ。中卒でも高卒と学歴詐称して働く人はかなり多いけど、高卒が詐称はないだろな。
稀に、若いだけでどうにかなると勘違いする若い人か年寄りいる。昭和はそうだったかもしれない。
19
匿名さん
拓殖大学卒業の高学歴超エリート
20
匿名さん
>>19
ド底辺大学の成績優秀者、では話にならんよ