https://forbesjapan.com/articles/detail/79519
異性と結婚している男女500人以上を対象とした調査で、研究チームは、家計収入で女性の方が多くを占める場合、ふたりの関係への満足度が下がることを明らかにした。この傾向は、特にこうした状況にあるカップルの夫に関して顕著だった。女性のパートナーよりも稼ぎが少ない男性は、男性らしさに自信が持てず、能力が十分でないと感じる傾向が強く、こうした感情が、妻との関係の質の低下に結びついていた。
男性パートナーよりも稼ぎが多い女性も、伝統的な男女の役割分担に反していることにまつわる居心地の悪さを感じる傾向が強かったが、男性ほどではなかった。
女性の方が稼いでいるというシナリオでは、ふたりの関係の満足度はより低く、離婚によって終止符が打たれる可能性が高くなると、参加者は評価した。このシナリオで変更された箇所は収入に関する部分のみだったことを考えると、この結果は、人々が順調な結婚生活を、一家の大黒柱としての男性の役割と結びつけて考えていることを示している。
今後、男女間の収入格差がなくなれば、結婚した男女のカップルの半分で、妻が夫よりも稼ぎが多い状況になるだろう。それまでは、「夫婦のうちどちらがより多くの稼ぎを得るべきか」に関する時代遅れの概念が続くだろう。こうした状況がいつまでくのかは予想が難しい。
夫婦の問題ではなく男のくだらないプライドの問題で草
自分より稼ぎの少ない男と結婚して何のメリットが有るんだ?
>>3
男はプライドないじゃん。金を当てにしないって全て折半ってことだから、普通最初に合意したかって話になる、普通結婚する時に金の話するだろ。
>>3
男は一般的にプライド低い
>>6
弱男は一般的ではないから…
>>7
だから、本来の意味でプライド高いのは女の方が多い、男は一般的にプライド低い人が多い。よく言う、男がプライド高いの意味は、表面的な意味で、見せかけ。本来の意味ではない。なので、弱男は一般的。
気が小さい人も男は多い気がする。昔だと飲食店で、女の金で男が支払いする人もたまにいる。
>>7
男は一般的にプライド低い人が多い。表面的に強く見せかけてるだけの人は多くても、本当の意味でプライド高い男なんて少ない。力の強さとプライドは無関係だし。あなたがプライドの意味を理解してないんじゃないの?
親と過去付き合った男、プライド低い男しか見たことない。笑。
10
匿名さん
>>4
いくら稼ぎ良くてもそれだけの男と結婚したら虚しくない?
見合いだと、女の方が恋愛感情持つ人少ないし、幸福感かんじる人が少ないらしい。
金だけで結婚する人、そう多くないし男でも金目的はいるけど。稼ぎ以外に魅力があるんじゃない?
11
匿名さん
>>7
お前、男だろ?男はプライド低い人多いのは認めたくない事実だろけど、一般論だよ。笑。プライドの意味をそもそも理解してない人も多い。
12
匿名さん
>>7
プライドの意味を勘違いした人だね。
笑。男は一般的にプライド低い人が多い。笑。本来の意味はポジティブな意味でしか使わない。意味を理解してない人はかなり多いかもな。
プライド」の本来の意味は、「誇り」や「自負心」です。英語の「pride」を日本語に訳したもので、自信、自尊心、矜持などを指します.
本来は「自負心」を意味する言葉。自分の才能や個性、また、業績などに自信を持ち、他の人によって、自分の優越性・能力が正当に評価されることを求める気持。また、そのために品位ある態度をくずすまいとすること。誇り。自尊心。自負心。矜持(きょうじ)。
13
匿名さん
>>12
間違えた。プライドの意味を勘違いしてるようだが、意味を理解してない、間違った使い方する人は多い。
男に多いかもしれないが、他人をバカにして自分を上げたい人は、プライド低い。それは、上下関係や勝ち負けでしか勝負できない、自分に自信ないからやること。自慢や傲慢さは、見せかけのもので、弱いからやること。本来の意味のプライドはそういう意味ではない。お前みたいな男はプライド低いからプライド低いのが一般的って認めたくないだけ。笑。本来の意味は内面的な意味。
14
匿名さん
>>7
残念ながら一般的です。笑。
お前、完全にプライドの意味を勘違いしてる男だな。笑。
本当のプライド」とは、他者の評価ではなく、自分の内面的な自信や価値観に基づいて、自分を大切に思う気持ちを指します. 自分の得意なことや価値観を大切にし、自信を持って行動する姿勢も、本当のプライドと言えるでしょう.
プライドが高い人は傷つきやすかったり、すぐにキレると思われているが実際はその逆。
テレビや映画や漫画だけではなく、日常でも「プライドが高い」は悪いイメージで使えわれることが圧倒的に多いように感じます。
しかし、海外映画では、「プライド」はカッコいいいシーンで使われることが多いです。しかし、反対にプライドが低い人は些細なことで傷つく。
傷ついて、プライドがどんどん損なわれていくと、自尊心を保つために自分より立場の低い人を貶める。
そうすることで、相対的に自分の地位を上げようとするのだ。
プライド」の本当の意味は、「誇り」や「自尊心」を指します。しかし、日本語では「プライドが高い」という表現で、「うぬぼれ」や「傲慢」といった悪い意味で使われることもあります.
15
匿名さん
>>7
プライド高い男なんて、100人に一人以下か多くても50人に一人以下だろ。
女の方がプライド高い人は多い。男はプライド低い人が多いは一般論です。
プライドの意味を勘違いした意見。
16
匿名さん
専業主夫も同じくらいいないとおかしいだろ。 平等ではない
17
匿名さん
女は収入が上がっても本人の魅力は特に上がる訳でもないからね
やっぱり自分より収入の低い女を喜んで養う男の給料を上げた方がいいと思う
時代錯誤かもしれないけどね
18
匿名さん
男が家事する時代だよ
私看護士で、夫には家事させてるよ
専業主夫もありな時代ですよ。
19
匿名さん
>>18
看護師て長くやる人、かなり少ないよね。辞めたら事務か医療事務か。田舎で。
20
匿名さん
>>17
本人の魅力上がるよ。
人間は誰でも、職業で馬鹿にしたりしなかったりだよ。言わない人が多いだけ。介護職正規でも、事務系非正規より下だと思う価値観の人も珍しくないし。技術や知識は見えにくい、学歴や収入ではなく、事務系はPCスキルや技術、知識が全くないと思う人いない。事務系に、頭の負担がないと思ってたとは言う人いないよね。
介護職は大卒でも世の中の人は、馬鹿にすれ人多い。都会では大卒か専門卒でないと正規不可能すら馬鹿にする人は知らない可能性高い。