「世界一幸せな国なのに…」フィンランドの少子化が日本並みに深刻なワケとは?

「世界一幸せな国なのに…」フィンランドの少子化が日本並みに深刻なワケとは?

7コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん



「世界一幸せな国なのに…」フィンランドの少子化が日本並みに深刻なワケとは?

2024年の日本人の出生数は初めて70万人を割る見通しだが、深刻な少子化が進んでいるのは日本だけではない。「世界一幸せな国」と言われる北欧のフィンランドでも出生数は激減している。日本よりも社会保障が充実している国でも、少子化が加速しているのは一体なぜなのか。『北欧流 幸せになるためのウェルビーイング』(キラジェンヌ)の著者で、北欧流ワークライフデザイナーの芳子ビューエル氏に話を聞いた。
「友人や周囲の夫婦の話を聞くと、フィンランドは女性のキャリア意識が高く、キャリア優先で生きてきた結果、出産が遅くなってしまう、という背景があるようです。子育てに関して他国より恵まれた環境にあるという意識はあるものの、女性は仕事と育児の両立のタイミングを図らないといけない時が必ずあります。男女平等の社会的制度が制定されても、育児に関して女性にかかる負担は大きく、キャリアを犠牲にしてまで子どもを産みたいか?と、立ち止まってしまうのではないでしょうか」

子育て支援が充実していると同時に、女性の社会進出も盛んな北欧諸国。2024年のジェンダーギャップ指数は2位と上位に位置し(日本は118位)、男女の不平等が少ないとされるフィンランドにおいても、女性がキャリアと育児の狭間で悩んでいるのは日本とあまり変わらないようだ。また女性のキャリア進出だけではなく、経済・雇用環境の悪化が背景にあることも考えられる。

「リーマン・ショック以降、フィンランドの失業率は高止まりしており、実質賃金も横ばい状態。日本と同様に国全体を包む経済停滞のムードが、出産に歯止めをかける一つの要因かもしれません」
-7
+2
2

匿名さん

日本の出生率があがらないのは「ジェンダーギャップ指数が125位だから」「男性の育休が進まないから」などという声もあるが、ジェンダーギャップ指数でいえばフィンランドは2023年調査で世界3位である。男性の家事育児参加や育休取得レベルも北欧はいつも日本との比較で出されるくらい多い。それでも出生は減るのである。
……
ひとつは、ゼロ年代までは通用した家族支援は効果を生まなくなっていること。もうひとつは、「子どもがコスト化し、裕福でなければ、そもそもパートナーも子どもも、そうしようとする意欲すら持てなくなっている」ということである。
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce7ff73feadbf5998d2a378ce46413ee980dd799
-5
+1
3

匿名さん

井の中の蛙フィンランド
0
+2
4

匿名さん

女子の進学率が上がるのと無関係ではないな
-1
0
5

匿名さん

女子の進学率が上がったせいで、計算高くて見栄っ張りという本性が露骨になった
それがすべてじゃない?

いずれにしても恋愛も結婚もすべきじゃないよ 自己成長・キャリア形成の邪魔
本当は中学・高校はすべて別学にすべきなんだよなー
-3
+1
6

匿名さん

子供を増やしたいなら昔に戻すしか無いのさ
男が働いて女は家庭を守る←
先進国というものが停滞衰退してるのは女が男と同じ待遇を求めたからだよ
男には男の役割、女には女の役割があるそれは差別じゃないし男尊女卑でもない役割分担だから
役割分担を明確にして昔に立ち戻れば今より確実に出生率は上がる
子供を生む時期に制限無いからな
-5
+2
7

匿名さん

余所の国の少子化事情なんか誰が知りたいの?
0
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック

Loading...