匿名さん
「友人や周囲の夫婦の話を聞くと、フィンランドは女性のキャリア意識が高く、キャリア優先で生きてきた結果、出産が遅くなってしまう、という背景があるようです。子育てに関して他国より恵まれた環境にあるという意識はあるものの、女性は仕事と育児の両立のタイミングを図らないといけない時が必ずあります。男女平等の社会的制度が制定されても、育児に関して女性にかかる負担は大きく、キャリアを犠牲にしてまで子どもを産みたいか?と、立ち止まってしまうのではないでしょうか」「世界一幸せな国なのに…」フィンランドの少子化が日本並みに深刻なワケとは?
2024年の日本人の出生数は初めて70万人を割る見通しだが、深刻な少子化が進んでいるのは日本だけではない。「世界一幸せな国」と言われる北欧のフィンランドでも出生数は激減している。日本よりも社会保障が充実している国でも、少子化が加速しているのは一体なぜなのか。『北欧流 幸せになるためのウェルビーイング』(キラジェンヌ)の著者で、北欧流ワークライフデザイナーの芳子ビューエル氏に話を聞いた。
子育て支援が充実していると同時に、女性の社会進出も盛んな北欧諸国。2024年のジェンダーギャップ指数は2位と上位に位置し(日本は118位)、男女の不平等が少ないとされるフィンランドにおいても、女性がキャリアと育児の狭間で悩んでいるのは日本とあまり変わらないようだ。また女性のキャリア進出だけではなく、経済・雇用環境の悪化が背景にあることも考えられる。
「リーマン・ショック以降、フィンランドの失業率は高止まりしており、実質賃金も横ばい状態。日本と同様に国全体を包む経済停滞のムードが、出産に歯止めをかける一つの要因かもしれません」