仕事を欠勤→「代わりを探す」のは誰の役目? 「上司の仕事でしょ」「休んだ本人が探すべき」SNS議論勃発

仕事を欠勤→「代わりを探す」のは誰の役目? 「上司の仕事でしょ」「休んだ本人が探すべき」SNS議論勃発

14コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん

仕事を欠勤→「代わりを探す」のは誰の役目? 「上司の仕事でしょ」「休んだ本人が探すべき」SNS議論勃発 | オトナンサー

体調不良などで欠勤したとき、「代わりを探す」のは誰の役目だと思いますか? SNS上では「上司がやるべき」との意見が上がる一方で、その風潮に疑問を持つ人も少なくないようです。
「代わりを探すのは上司」派からよく挙げられるのが、「誰かが休んでも仕事が回る体制をつくっておくのが上司の仕事」「仕事ができない状況だから休むのに、休む対処を本人にやらせるのはどうかと思う」というものです。 「代わりを探すのは上司」という風潮を疑問に思う人も多く、「もちろん休んでもOKな体制をつくるべきだけど、接客業で毎日バックアップ体制を組むなんて現実的に無理」「簡単に休む人が多すぎるから、ある意味ズル休み防止のためにやってるんだと思う」といった声が。
0
+2
3

匿名さん

そうならないようにシフト組んでるんだからシフト崩すアホが代わりの人間探すのが当たり前だろwww マジで舐めた口きいてんなよハゲ! 代わりの人間探せねーならテメーが這ってでも出て来いや! 会社は学校じゃねーんだよ!
-11
+1
4

匿名さん

>>3 またお前か。 派遣はあらかじめ、辞める人を想定した人数を入れてるらしい。じゃあ、辞める場合も探さなきゃならんじゃん。 法的にどうなのか知らんが、労働条件明示書に記載してあるのかだな。 変わりの人をって、急に入っても仕事にならない、できないだろ。 意味不明だな。
-2
+1
5

匿名さん

>>4 馬鹿が無知を晒してるわwww おい馬鹿! 辞めるやつはシフトに入るのか?www 少し考えてからレスしろや無能がwww   じゃあ、その休む奴が上司に報告して上司が探したら上司にも交代してくれた人にも『迷惑かけました、ありがとうございました』の1言が有ると思うが?www 無いんだよ、そりゃ自分で探したり頼んだりしないんだから一切無いんだよ、だ・か・ら・何も感謝が無いんだね後々揉める事になる、これが現実なwww 実際問題ウチでも起きとるよwww こういう自分本位の馬鹿が職場の人間関係ぶち壊したり悪化させるんだよ、現実社会に出て働けよハゲ!www そうすりゃ嫌でも現実知るからよwww
-3
+1
6

匿名さん

>>5 うちでもって代わりに出てすぐに仕事になる仕事って飲食とか限られるし、普通は誰でもいいから代わりの人ほしいってならない。何故なら、スキルいるし、面接でも選んでるし。 何もできない人を入れても、マイナスでしかない、まともに仕事できるようになるのに皆、一ヶ月〜数カ月かかってるし、まともに仕事にならない人を入れる意味がない。 飲食、レジ、販売とかしかないだろ。 やっぱ重度知的障害は肉体労働の底辺職なんだな。
-1
+1
7

匿名さん

>>5 入ってそんなに経ってなくて、研修中で同期の半分が休んだことあった。 研修中は、会社に影響はないし、皆難しくて疲れたかと思った。あればズル休みだと思った。普通の会社は代わりの人入れるとかあり得ないし、それいわゆる超底辺職じゃん。入ってすぐに仕事覚えられるような仕事限定の話だし。そもそも。飲食か、学生の時のバイトだね。普通、社会人になってまでって、やってる人は精々20代半ばまででしょ。飲食なんか人少なくても回せないことねぇよ。暇な時間になると早上がりさせるし。今は配膳ロボットあるから、店員減らしてるし。 うちでもとか、底辺職しかしてないから爺で世間知らずなんだな。
-1
+1
8

匿名さん

>>5 学生の時のバイトであった。そういう会社。でも、同業の会社は会社で探す会社もあったけど、自分で探してもらうって会社もあった。飲食ではなく、派遣のバイトで昔はブラックな会社も普通にあった。飲食ではそんな所なかった。取りに行くなら3日後に貰えたが、振り込みは3ヶ月後なのはデメリットだった。誰でもできる若い子向けバイトだね。
0
0
9

匿名さん

>>5 学生の時のバイトであった。そういう会社。でも、同業の会社は会社で探す会社もあったけど、自分で探してもらうって会社もあった。飲食ではなく、派遣のバイトで昔はブラックな会社も普通にあった。飲食ではそんな所なかった。取りに行くなら3日後に貰えたが、振り込みは3ヶ月後なのはデメリットだった。誰でもできる若い子向けバイトだね。
0
0
10

匿名さん

>>5 まともな仕事をしたことがない、働いたことがないのは重度知的障害のお前だろ。いくらタイピングが速かろうが経験者でなきゃ全く仕事にならないじゃん。代わりの人って発想すら、普通はない。ある程度、普通に仕事できるようになるまで短かい会社でも最低一ヶ月、数カ月かかるの普通だし。いきなり仕事になるわけない。短期の学生バイトのような仕事限定の話だし、そんな会社、昔の派遣のバイトぐらいしかなかった。日給のバイト。飲食でもそんな所ない。飲食でも、1日では覚わらない所多いし。試験監督でも、経験者優先だよ。
0
+1
11

匿名さん

とれが正しかろうがどうせ会社に主張出来ないんでしょ。 無意味な議論。
-2
+1
12

匿名さん

>>11 社会の通念がSNSを通じて形成されれば、どんな会社でも無視はできなくなる。
0
+2
13

匿名さん

>>5 休む人もシフトに入ってるし、休む人が代わりを探すって、それシフト制の職場で休みになってる人に連絡して代わりに出て貰うってことだろ? 最初に言われる会社もあるけど、少数派だよ。平日のみ勤務の職場には当てはまらないね。
0
0
14

匿名さん

いつも、いつの時代も員数を整え、仕事を回すのは会社=管理職群であることに間違いはない。 それができないのは、会社が組織の体を為していなく、無能な人罪が管理職に居座ってるからだ。
0
+3

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...