https://www.sankei.com/article/20250312-NP267OF5LRAF3AFN4AV5YZQSH4/
子供が習い事をしている割合は、全世帯では61・6%を占めていた。他方、年収300万円未満の世帯の児童は、69・2%が習い事をしていなかった。留守番などをするために「友達と遊ぶ機会が全くない」という回答は52・3%に上った。
年収300万円未満の世帯の児童は、放課後に学校のほか、児童館や図書館などの公共施設で遊ぶことも少なかった。調査結果を受けて同法人は「放課後の体験格差は習い事だけでなく、 遊びの選択肢にも表れており、子供の学びや育ちへの影響が広範囲に及んでいる」と指摘している。
年収300万未満で結婚できたことに全米が泣いた!
あらゆることに格差があるのに何言ってんだ。
アホみたいな記事。
300じゃ一人暮らしでもキツイと思うが
そんなやつらおるん?
凄い田舎の話なら習い事なんてそもそもないだろ
抽出したいところだけを切り取って都合の良いように貼り付けるなよ
めっちゃ下品だわやり方が
サザエさんのカツオやワカメもやってないし、
おとなりのじん六さんやうきえさんも習い事なんてやってないから別に普通だよ
>>5
ド田舎でも普通にある
>>3
それ、離婚や別居で結婚してから変わった人じゃない?
親が無能なら子供にも期待出来ない
10
匿名さん
学業を高度なレベルで仕上げるには習い事は必要だよ。
東大生の幼少期の習い事は「音楽・英語・そろばん・水泳」が定番。脳の発達に良いのだと思う。
ここで何度か書いたけど習い事の意義をどう説明しても理解しない人が多いのでびっくりした。
どうでもいいけど、習い事をさせてもらえない子供たちが習い事やってる子供を妬んでいじめるような世の中にならないといいね。
11
匿名さん
賢い子は自分で学ぶ
12
匿名さん
>>10
習い事しても、全く成績上がらず悪いままなんているし、音楽って何年も経てば独学でも十分で、特にピアノより簡単なエレクトーンだと数年経てば教える必要ない。5、6年も教える必要ない、自分でやればいいだけ。水泳は割と向き不向きが分かれるらしいし、習っても上達しない人も中にはいる。歩くとか走るとか適度な運動は記憶力とか勉強の効率が上がるみたいだけど。集中力は高まる。音楽は頭は使うが勉強とは関係ない。
習い事なんて、やる気ないと無意味でただの親の自己満足。手取り300万未満は離婚した人でしょ。
13
匿名さん
>>10
英語とそろばんは脳にいいだろが、理解できない人多いのは、要はやる気次第の部分が大きい、無理やりやらせても無意味だからでは?親の自己満足で無理やりやらせて辞めさせない親もいる。
何か、美容院のトリートメントに過度な期待をする人と似てるね。
知恵袋見ると、美容師が家でやれば十分で、美容院のトリートメントにそんなに極端に大きな効果はないと言ってる。逆に無理やりやせて何が得られるのか教えてほしい。水泳は、英語やそろばんとは別物だし、運動だからそもそも筋肉ついてないとクロールとかできない。運動なら走るか歩けばいいだけ、水泳に拘る必要ない。
14
匿名さん
>>5
またお前か。凄い田舎に昔いたが、習い事はいくつかしたし、最終的には絞ったけど、普通にある。田舎だと安いって親は言うけど安はないと思う。凄い田舎でも、普通に考えて2人の収入なわけない。離婚した人だろ。
15
匿名さん
>>10
運動は集中力、記憶力が良くなるらしいが、それ美容院のトリートメントに過度に期待する人と同じ。
そんなことしても、勉強に極端に影響はしない、それで成績上がるとか希望の学校に入れるなら誰も困らない。
大体は、やる気次第。やる気あっても教え方が悪いとやる気なくすけど。
習い事の意義?やる気なければ無意味だと思うけど、金だけ使って変わらないことに支配欲満たされる親なら金使う他ない。
16
匿名さん
>>3
違うと思う。笑
17
匿名さん
>>3
どこにそんなこと書かれてる?お前の妄想だろ。
18
匿名さん
ハッタショオバさんと無駄な議論するつもりはない。勝手に持論にかじりついてろ。
学業成績と音楽の才能は強い相関がある。エリートになりたければ高度な英会話力は必須。
暗算力・計算力は数学の理解を助けるし深める。認知領域が広いとIQも高い。
だから東大生は幼少期から音楽・英会話・そろばんをやるんだよ。
強いてハッタショオバさんと折り合いを付けるなら、確かにこれらの習い事をやれば誰でも学校の成績が上がるというわけではないよ。
理屈はその反対。高IQ者は付随的にこれらのことが出来るしさらに深く学ぶには系統的に基礎を教えられる必要がある(基礎がしっかりしているとそのあとの独学が効く)。だから習い事として学ぶ必要があるってこと。特に音楽はね。
習い事をしても学業成績が上がらない人はそもそも習い事が必要ないというのは、ハッタショオバさんの言う通りだと思う。認知能力が平凡な人たちの理屈。
19
匿名さん
>>18
必要ないとまでは言わないが、音楽なんて誰でも弾ける。プロになるわけでも教える人にも普通はなれないし。
20
匿名さん
>>18
そもそも、エリートとか東大生の話じゃないからスレチ。
大体、凡人じゃん。