匿名さん
果たしてママたちの反応は? ■「ママが空気を読んでよ」これしか言えない…… 『混んでるときは空気読めよとかしか』 ■しかし反論!「そんなに混んでいなかった」 『そこまで混んでないよ。数人並んでただけだしレジは6つくらいあったよ!』 『なんでダメなのか教えてほしいわ。子どもに会計覚えさせるなってこと?』 ■「ナゼ」ダメなのか。それは……? 『レジは子どものおもちゃじゃないんだよ。教えるなら、おもちゃで教えて』 『公共の場を個人のものにしてはいけないと思う』 『後ろに人が並んでるのに子どもにトロトロやらせるなら無しでしょ。迷惑』 けれど、なかには投稿者さんに共感しているママもいて……? ■別に良くない?なんでそんなに子どもに厳しい社会なの? 『別に良いじゃんと私も思う。レジが1つや2つならあれだけど、6つもあるんだったら子どもにやらせてあげても良くない? 子どももやりたいだろうし、別に悪いことでもない。年寄りだって遅くて時間がかかるのもあるでしょ? 最初はできないなんて誰もが通る道でしょ。本当に子どもに厳しい世のなかになったと思うわ』 『レジ不慣れで長ーく使ってる人いるよね? 子どもはダメで、もたもたする人は許されるの?』 『毎日子どもを連れて買い物に来るわけじゃないから、練習できるタイミングだって限られてくる』<迷惑?>【前編】子どもに無人レジを使わせたらお客さんに文句を言われた!空いているレジあるのに | ママスタセレクト
日々育児を頑張るママたち。日常生活から道徳の面まで、わが子がいつか自立をするその日を目標に、いろいろなことを教えサポートしていくことでしょう。それが「育児」である、そう考えているママもいるのではないでしょうか。しかし今回は、そんなママの「育児」に見ず知らずの他人からクレームを入れられてしまった! というお話です。 『