スカート、パンプス…就活での「らしさ」なぜ強要するの?性別を押しつけないで3万3000人署名

スカート、パンプス…就活での「らしさ」なぜ強要するの?性別を押しつけないで3万3000人署名

30コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん

スカート、パンプス…就活での「らしさ」なぜ強要するの?性別を押しつけないで3万3000人署名:東京新聞 TOKYO Web

女性は膝丈のスカート、男性は黒髪短髪に―。就職活動をする学生に、男女二元論に基づいたそんなアドバイスが指南本やスーツ会社の宣伝文句の中...
就活で性別にひも付けたマナーの押し付けを問題視するのが、市民団体「#就活セクシズム 署名チーム」だ。「セクシズム」は「性差別」を意味する英語だが、団体は「女(男)らしく」など、性別に基づいて固定観念を押し付けたり、差別をしたりする態度という意味で使っている。 代表の水野優望ゆみさん(33)=愛知県在住=は、女性、男性ではなく、一人の人間として見られたいと考える「Xジェンダー」。大学時代の就活でストッキングにヒール付きパンプスといった「女らしさ」を押し付けられることに強い違和感を覚え、心身の調子を崩し就活を断念した経験を持つ。 「マナー規範は強制ではないと反論する人もいるが、就活中の学生は弱い立場で、逆らえない」。大学も普段は多様性を尊重するのに、就活となると「就職率を気にして学生を守ってくれない」という。
-5
+2
2

匿名さん

取引先でジェンダー主張する担当者とは関わりたくないな 何かとめんどくさそうだ
-2
+11
3

匿名さん

子供じゃないんだからいつまでも人のせいにするなよ。 自分で責任をもって判断したらいいこと。
0
+13
4

匿名さん

そんな事で心身の調子を崩す奴、会社はいらない!
0
+12
5

匿名さん

俺は男だがエイズリスクのある奴と働きたくない。
-6
0
6

匿名さん

>>5 子供みたい。笑。
-1
+1
7

匿名さん

>>3 マナー規範は強制とは違うね。 パンツスタイルにスニーカーでも問題なかろう。今はCAもスニーカーOKみたいだが、CAでもブラック企業だったのか。 警察官は10代か二十歳くらいの若い子は素っぴんで交番勤務してるし。
-5
+1
8

匿名さん

この格好しておけば問題ないんだぜ むしろ楽だろ
-4
+3
9

匿名さん

もう本当わけわかんね 一方で男が奢るのがなんたらとか、そういう話になると男だ女だ言い出したり
-4
+1
10

匿名さん

自分が働きたい会社がそういう服装規定なんだろ? なんでそれを社会がどうのとか言うのかが理解できない コンビニで働くならそのコンビニのユニフォーム見たいの着るだろ 夢の国で働くなら、ああいうコスチュームなり着ぐるみ着るだろ 押し付けないで下さいとか、逆に貴方何しに来たの?って話じゃない?
-4
+11
11

匿名さん

就活でそれでは、就職は諦めた方が。 企業もルールがありますね! 飲食店では爪は切るよう、香水もだめは普通。 土建業なら、ヘルメット・安全帯は絶対 逆に就活生(学生)が面接時どのような服装がいいですか?靴は?色は?となり じゃー、ある程度統一したほうが就活生も安心といった声もあります。
-4
+6
12

匿名さん

>>11 それわかるかも! 服装なんでもいいよ!好きなっ恰好でいいよ! と言われたほうが困ってしまいます。 なんでもいいは結構こまります。(今日ご飯何がいい?なんでもいい!はぁ~ですよね!)
-6
+3
13

匿名さん

>>12 食事とは違う。馬鹿?食事なら、じゃあこれでいい?って直接すぐに聞けるし。 全く条件が異なる。
-3
+1
14

匿名さん

>>12 就活でなければ、服装自由な会社、職種は普通に沢山ありますよ。 就活=正社員だけど、正社員だろうが職種によってはそうですね。 何も困らないです。皆、普通にお洒落してますし。 食事と一緒にするとか馬鹿そう。 食事を何でもいいって人は、大半何でも良くない人が多い。
-2
+2
15

匿名さん

>>11 何故、男だけ短髪?じゃあ、女もそうでなければおかしいって思うのが普通。 清潔感があれば、長髪だろうが短髪だろうが良かろう。 色まで統一してるわけじゃないけど、一般サラリーマンのスーツをカラスみたいって言う人いるじゃんん。 グレーやベージュスーツ着てる人もいるけど少ない。色までとか過剰に気にしすぎなんだよ。その人に合ってれば、余程お洒落な高級スーツ着てない限り、他人の服装なんて気にしてないし。 冠婚葬祭じゃあるまいし、過剰に気にしすぎだろ。
-2
+1
16

匿名さん

>>9 またお前か。奢られるのを嫌がる、無理やり払う女も一定数いるじゃん。
-1
+1
17

匿名さん

>>11 就活でなくても、統一しすぎは明らかにブラックだけど。 服装に高額なお金払って給料が良ければまだいいかもしれないけど、安い賃金でそれなら高過ぎる金の負担は本人が負担じゃん。それで体の不調があっても、会社が責任取るわけでもないし。 明らかな嫌がらせ、ブラック企業です。
-1
+1
18

匿名さん

>>11 そこまで統一する意図は何? 支配欲ですよね。 明確な理由があるわけではない。 高校生でも、スニーカー履いてる子は沢山います。私立の学校の生徒手帳拾ったけとあるけど、靴は黒のローファーって記載があり、体に何か不調とかがあれば申請して許可を取れますと書かれてたけど、普通の会社にはそれはない。 今時、普通の一般の企業は服装や靴自由な会社多い。事務なら、だいぶ昔は制服あったけど今はない会社多いし。 稀に未だに制服がある会社もあるけど、分かりやすく言えば古い会社。
-2
+1
19

匿名さん

>>3 ストッキングとか、実際着用してなくても何も言わないけど。 ファミレスでも、昔ストッキング着用だったけど、必ず履かなきゃいけないわけではなく、足に自信があるなら履かなくていいよと言われた。 強制ではなかった。 必ず履かなきゃいけないと言えば、強要罪だわ。それならブラック企業です。 ヒール強要は、強要罪だね。ブラック企業です。労基に行った方がいい。 セクハラ、パワハラです。労基に指導して貰わなきゃいけない。
-1
+2
20

匿名さん

ストッキングは、昔だと寒いから履く子はいた。金かかる、消耗品、コスパ悪すぎる。
-1
+1

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...