
言葉が出はじめのころは「ママ、お茶!」って言ったら「お茶って言えたねー!」とよろこんでお茶をいれてくれたし、「パパ、ブロック!」と言ったらすぐにブロックを取ってくれたからなんです。それがある日突然通じなくなるので、どうしたらいいのかわからなくなって、コミュニケーションを図ったり言葉を発したりするのもいやという状態になりかねないのです。
大人が察しの悪い人間を演出&演技するのがとても効果的です。
「ママ、お茶」「うん、お茶っておいしいよねぇ」
「パパ、ブロック」「うん、パパもブロック好きだな」
といった具合です。子どもが「あっ、ちゃんと言わなくちゃ、わからないんだな」と自分で気がつくことによって、言葉で伝えようとする姿につながっていくと思います。
わざわざ怖い顔をしながら、「ママはお茶じゃないよ」「最後まで言わないとわかんないよ」といった言い方や注意をしなくても、大人が察しの悪いふりをすると効果的です。ぜひやってみてください。
察しの悪いふり…なるほど、やってみよっと!
ママーお茶!うちの息子もよく言うわ。がなに?って恐い顔で聞いちゃってた\(^o^)/次から気をつける。旦那がいつも「おい、ビール!」って言うのはどうしたらいいの
>>2
同じじゃん。ビールって美味しいよねって返す。また言ったらまた同じ台詞で。
ビール取ってとかついでとか言ったら、無視でいいよ。
オキニに「○○ちゃん、オチンポ!」っておねだりすると、「オチンポ?オチンポをどうしてほしいの?」って言葉攻めされる。それと同じ感じ?
お茶ちょうだいって言おうね
と説明すればいいじゃん
なんで通じないか自分で考えろ
言い直せカス
これはパワハラでしょ。
お茶だけじゃわからないのよ。くださいな。ちょうだいなも言おうね。お茶ちょうだいって言うのよ。ちゃんと教えてあげないとかわいそう。なぜ、そうなるのか説明が必要。
>>4
違います。それはお茶をどうしてほしいの?と答えを与えてるから、自分で考える力を奪う必要ない。
◯◯って気持ち悪いねが正解です。
>>5
そうなると、家では主語述語を話すが外ではどちらかを省いて話す話し方をするようになるな。子供に一から10まで説明する必要ないんだよ。
これ、正解だわ。まともに言葉のキャッチボールする必要ないね。
まともに話さない人には、こちらも真面目に話す必要ない。
要するに、駆け引きってこと。
馬鹿になることも必要だ。
>>2
それは主語がない人に、何が◯◯なの?って言ってるのと同じだな。言う必要ない。何言ってるか分かりませんが正解だよ。同じ土俵に立つなってこと。
10
匿名さん
>>2
相手にしない。無視が一番。反応するからモラハラされるんだよ。
返事を返さない。人間、無視が一番誰でも不快だし。
11
匿名さん
察しの悪い人を演出しなくても、無視したら、お茶の連呼からのお茶が何とかって普通言うよな。無視でもいいと思う。
まともに話さない人は、無視。
12
匿名さん
>>4
相変わらず読解力、理解力ないね。笑。
13
匿名さん
>>5
お茶って美味しいよねって言えば、察して理解するよ。アホなの?
そうやって甘やかすと、外できちんと話さない大人がいるんだよな。結構、多いよ。ちゃんと話さない大人。
親とか家ではきちんと話すようになるけど、外では適当に話すって、人によって態度を変える子供になるし、そのまま大人になるな。
親にだけきちんと話せば良くて、他人には態度変えて適当に話す子供でいいって考えなんだな。
14
匿名さん
>>5
ペットじゃないんだよ。飼い犬なら、水の入れ物を咥えて持って来て、最初はポイッとほかるから、ほかっちゃダメだよお姉ちゃんにはいねって渡してって言ってたけど。
毎回、そう言ってた。犬だから仕方ないよ。子供はあなたのペットではありません。
15
匿名さん
>>5
何で通じないか自分で考えろ。言い直せカスとは言ってねーよ。
そうやって1から10まで説明するのも、同じ土俵に立ってることになると思う。
同じ目線で話す必要ない。
子供はその言い方、話し方も結構角が立つし不快だろね。
16
匿名さん
>>13
きちんとした話かたを教育する必要があるでしょ。家でも外でもきちんとした話し方をしようと教育すればいい。てきとうな話し方をしてるは、しゃべりかたの教育をしてないからだよ。
すべてのことのについて、自分で考えろほど無駄なことはないしイジメです。日本は自分で考えろがおおすぎます。説明もなしに自分で考えても答えはでません。
17
匿名さん
>>16
外での子供の言動なんて親は見れないよね。学校や友達の家にカメラとか盗聴器つけるわけにいかないだろ。
18
匿名さん
>>16
親が甘やかすからだと思う。
自己中すぎる人、我が儘な人の親を見ると決して厳しい家庭じゃないよ。
大体、親を見れば分かる。
素行悪い子の親は、変わってるよ。
卒業式に白いスーツ着てたり。
別にいいけど、ちょっと変わってるし親も見栄っぱりと言うか目立ちたがり。
19
匿名さん
>>16
外国の方が自分で考えましょうは多いって言うけどね。笑。
自分は自分、人は人。個々が自立してるのは外国だよ。日本みたいに横並び感覚じゃない。一人一人に合わせてくれないから、それが嫌な親は私立、国立入れるけど。
学校での虐めでも、学校は関係ありません。ご家庭で話し合って下さいは、日本ではないから。アメリカは、学校は関与しないって言うよね。
20
匿名さん
>>16
それ、親の見てる前だけきちんと話す、親の前だけいい子になる典型的な例だよね。笑。
外で親が見てる時だけちゃんとした子供でいいって考えか。笑笑。
人によって使い分ける裏表のある人間になるね。笑。