泣き出す受験生も?共通テスト・数学、エグい難化の理由…平均点の急落・乱降下に弊害

泣き出す受験生も?共通テスト・数学、エグい難化の理由…平均点の急落・乱降下に弊害

21コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん

泣き出す受験生も?共通テスト・数学、エグい難化の理由…平均点の急落・乱降下に弊害

2022年度の大学入試共通テスト(旧センター試験)が15日、16日に行われたが、2日目に行われた数学、特に「数学IA」が“難しすぎる”として、Twitter上で...
なぜ今回、数学が難化したのだろうか。 「昨年初めて行われた共通テストでは、特に数学は前年のセンター試験よりかなり易しくなり、前年より平均点が大幅に上昇。“センター試験からレベルが変わりすぎ”“本当に数学の実力を測れるのか”といった、いろいろな議論も出た。今年はその“振り戻し”が起きた面はあるかもしれない。もともと共通テストは、受験生の思考力を問う方向にシフトするという目的で導入されたので、その意味ではより“共通テストっぽくなった”といえる。(略)」(同)
0
+1
2

匿名さん

試験問題というのは、100点満点として50点を中心に正規分布するような問題が望ましい。 平均点が50点というのは受験する側から見ると、難し過ぎるという感想になってしまう。
0
+4
3

匿名さん

自分が得意な科目で問題が簡単だったら、競争相手に差をつけられない。同じ条件で受験してるのだから泣くことはない
-1
+2
4

匿名さん

>>2 判定は順位だけが問題になるし 標準偏差は試験ごとに変動するから 偏差値の値には特に意味はない 実際は正規分布するわけないから 望ましいなんて言っても無意味 何にとってどう望ましいのか いちおう聞いてやるから述べてごらん
-4
+1
5

匿名さん

ガチガチに勉強した人とそうでない人の差が分かりやすくなっただけでしょ。 そうあるべきなんだし。
0
+2
6

匿名さん

>>4 自分で考えてごらん
-1
+3
7

匿名さん

>>5 まともに勉強した事無いんだろうな 低学歴は黙ってろ
-2
+2
8

匿名さん

>>4 こりゃ酷え文書だな… まず最初の文は偏差値が意味ない事の理由になってない あと正規分布になるはずが無いとか言ってるけど、そうなってる試験は普通にあるよ 問題作成側はそうなるように作るべきって言われてるだけ 頭で独自の理論作ってないで勉強した方がいいで
0
+5
9

匿名さん

>>8 お前、正規分布の意味分かってる?
0
+1
10

匿名さん

>>8 あー、それと正規分布になってる試験が普通にあるんだよね。資料出してね。
0
+1
11

匿名さん

>>4 普通なら正規分布に近いのが望ましいって意味だと受け取るでしょ これだから馬鹿は困る
0
+1
12

匿名さん

「標準偏差は試験ごとに変動するから 偏差値の値には特に意味はない」 なんて言うくらいだからそもそも偏差値の意義が分かってないんだろ
0
+1
13

匿名さん

>>11 なんで?近いのがいいっては譲るけど正規分布に近いと誰にどういうメリットがあって望ましいの?マジにわからないから説明てよ。
0
0
14

匿名さん

>>12 偏差値意義ないよ 同じ標準偏差1でもサンプルによって 区間が変わるから ぼんやり上の方か下の方かわかるだけ パーセンタイルのほうがマシじゃね? どういう意義があるのか説明してよ
0
0
15

匿名さん

>>10 まず、完全に均等な分布になるかどうかの話を持ち出す時点でおかしい 一体何の話がしたいんだろ
0
0
16

匿名さん

>>7 Fランの人は入ってこないで下さい。
0
+1
17

匿名さん

数学だけ簡単すぎたんだよ。満点とる奴多すぎ問題は解決すべき。
0
+2
18

匿名さん

>>14 お前が言ってる試験ごとに変動するとかサンプルによって変わること自体が偏差値をとる意味なんだよ 毎年同じ試験じゃないし毎年同じ生徒じゃないんだから
0
0
19

匿名さん

>>17 平均50の正規分布が望ましいというのはまさにそれ。満点ばかりや0点ばかりの問題では選抜試験には使えない。
0
+2
20

匿名さん

>>16 早稲田です まともに勉強した事ない奴が適当な事言うのやめようね
0
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...