43 匿名さん 22/01/10(月) 00:10 >>40 所有権が移動するとして、当事者間のやり取り売買に限らないと思われるな。所有権が移動することを根拠に返品が売買であると主張するなら、お前の次のタスクは売買によってのみ所有権が移動することを立証することだな。さあどうぞ
45 匿名さん 22/01/10(月) 00:29 >>42 問題になってなくても法律行為なんだよ。 あとで問題になるかもしれないからな。 所有権は当事者の意思表示のみで移転するんだよ。引渡しは関係ない。 お互いに履行の義務と同時履行の抗弁権という権利と義務が生じる。売る側は商品引渡し前には管理注意義務も課される。 センスとかじゃない。 そういう概念。そういう考え方。 ここでお前が頑張っても法律は変わらない。 文句があるなら梅か我妻にでも言え。
47 匿名さん 22/01/10(月) 00:55 >>43 なんでそんなに『売買』となるのが嫌なの? お前が嫌でもそういう法律なんだから仕方ないじゃないか。 俺に泣きついても俺にはどうすることも出来ないよ。 俺がお前の望む法律に変えてあげられない。 返品と勝手に言ってる行為は、自分の所有物を金銭で交換し所有権移転するんだろ? そして、金銭は同じ硬貨や紙幣でなくても、金銭的価値での交換なんだろ? だったら売買なんだよな。 『俺が買った時に払った紙幣番号○○番の紙幣と交換だ!』と言うのなら、売買ではなくて『交換』になるけど、そういうことを言ってるの?
48 匿名さん 22/01/10(月) 01:06 言い方は自由だ。 【モノを金で交換することを何て言うか。】だ。 それを売買と言いたい人はそう言えばいい。 それを返品と言いたい人はそう言えばいい。 それを【表現の自由】という。
52 匿名さん 22/01/10(月) 06:39 >>47 もう一度新品として売る前提だったら売ってないことにするしかなくないか? 嫌っていうか仕入れじゃないんだもん お前こそなんで売買じゃないといかんの? 実用上の理由を1つも出せてないよ
53 匿名さん 22/01/10(月) 06:52 >>47 アホだなー屁理屈にすらなってない 返す品物は等価では駄目だよな 正しく同じものである必要がある 新しい売買なら客側に瑕疵担保責任が発生したりすると思う? いろいろ都合が悪いね
56 匿名さん 22/01/14(金) 07:19 >>51 金銭と引き換えに自分の所有物を他人に所有権移転させることをお前が『返品』と言い張るならそれでもいい。 しかし、なにか問題があったときには法律的には売買として審議される。 これはお前がどれだけここで頑張っても揺るがない現実だ。