https://sirabee.com/2021/12/29/20162748744/
■「愛猫」をなんと読んでいる?
「あいびょう」と読んでいる人が46.1%、「あいねこ」と読む人が53.9%と、「あいねこ派」が若干多い結果に。
ネット上でも「最近まで知らなかった!」との声があがっている、「あいびょう」読み。
また、中には読み方は分かっていても違和感があるという人も少なくないようで、「頭では分かってるけどやっぱり響きがあんまりかわいくない」「あいびょうが正しいんだろうけど、あいねこのほうがしっくりくる」「『ウチのあいびょうです』なんて、言ったことない」との声も。
ラブラブニャンニャンでラブニャンだろ
「あいねこ」って読んでた人達は愛犬の場合は「あいいぬ」って読むの?
ちょっと小学生から漢字の読み方勉強し直して来た方がいいんじゃね
あとさ、最近「ぁぉ」とか小文字使う人大分いなくなってきたけど
「言う」を「ゆう」みたいに書く人未だに結構いるよね
友達の間で使うならまだしも、大半の人達がそれ以外の人とのメールなどでも
使っていて読まされる方が疲れて迷惑だわ、癖になってるんじゃない?
まさか正しい言葉だと思ってるわけじゃないよね?
>>4
君の『って』と同じことだよ。
本来なら『と』だからね。
「猫」の音読みは使用頻度が少ないから
愛娘
>>4
あらゆる読みが正しい自信を持って会話してる人なんかいるの?あ、お前か?
つまりお前は間違いを認識したら小学生の漢字の勉強から全てやり直すんだよな
絶対やれよww
>>6
アイを音読みと認識していないということもある。
10
匿名さん
愛人
11
匿名さん
>>9
「愛弟子」は「まな」が訓読みで「デシ」が音読みだからちょっと特殊
12
匿名さん
>>11
特殊?重箱読みと湯桶読みって小学校で習ったけどな
13
匿名さん
>>12
基本的に重箱読みや湯桶読みというのは原則から外れる読み方だから、そういう名前をつけて注意が促される。小学校で習ったのはいいが、そこまで知っておこうね。
15
匿名さん
>>4
ほんそれ!
もっとゆってやってよ、もう!
16
匿名さん
>>5
ちょっと違わないか?
『って』は口語だけど『ゆう』は発音そのままの誤字だろ。
17
匿名さん
>>16
遺言←これをなんと読む?
18
匿名さん
>>17
『遺』は『ゆい』と正式に読めるから全く問題なし。
『いい(良い)』も本来は『よい』と書かなければならないけど口語的表現として認められていて、発音をそのまま文字にしてしまった『ゆう』とはまた違うようだ。
19
匿名さん
>>18
競売はなんて読む?
20
匿名さん
カタカナ英語が一般的に認められている日本でそんな細かいことゆーなよ!
リンゴをアッポーって書いた方が良いのか?
21
匿名さん
>>19
結局何が言いたいんだ?
ナニ学校の先生みたいに上から畳み掛けて聞いて来てんだよ?
他人との関わり方も知らん馬鹿か?
お前が愛猫を『あいねこ』と読みたいならそう読んどけばいい。
どこで恥かこうと誰も困らんし。
因みに『あいびょう』の入力で愛猫と出て来るから嫌でも従うしかないんじゃないか?
22
匿名さん
>>21
別に言いたいことはなにもないよ?
なんかあるとでも思った?