「給食は全部食べよう」毎日怒られ…小1で不登校の息子、「専業母になる」決断

「給食は全部食べよう」毎日怒られ…小1で不登校の息子、「専業母になる」決断

23コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん

「給食は全部食べよう」毎日怒られ…小1で不登校の息子、「専業母になる」決断(島沢 優子)

文部科学省の2019年度の発表によると、小中学校の不登校児の割合は2012年から7年連続で増加。10%あたりから18%になり、増加の数もとても多くなっている。ジャーナリストの島沢優子さんは、長く不登校ながら、自分のやりたいことに向き合い生き生きと暮らす親子に取材。2回にわたってその姿をお届けする1回目では、現在中学1年生の彼がいつの間にか英語を身につけ、生き生きとしている姿と、その背景にある親の姿勢についてお伝えした。その後編では、不登校になった当時のことを振り返り、なぜ生き生きと生きられる今につながったのかをご紹介する。
「ふと気づいたら、不登校の息子が英語でチャットしてました」 小1の3学期から学校に行っていない中学1年生の息子を育てるシングルマザーのB子さん。 勉強に加え、一番の問題は給食だった。 A君は慎重でこだわりがあったが、学校は「好き嫌いなく、なんでも食べましょう」が指導方針だ。 A君から「無理して食べてその場で吐いた」と聞くようになったため、「B子さんは担任に「どうしても食べられないものは、食べさせなくていいです。逃げ道を作ってあげてください」と頼んだ。 だが、集団生活をさせなくてはいけない学校側は「みんな一緒」にこだわる。よって、5時間目の授業が始める寸前まで給食を食べさせられる日もあった。 学習のスピードについていけない辛さは不登校の要因のひとつだったが、A君が給食を食べられないことが「全体責任」として他の子どもにものしかかっていた。わが子のしんどさを知った。 「専業母になりたい」 専業主婦ならぬ「専業母」である。B子さんは会社に退職を申し出た。 「Aのケアに専念しようと覚悟を決めました。会社は事情を知っていたし、すでにパートタイムにしてもらっていたのですが、仕事を続けるのは無理だと思ったんです。貯金を切り崩しながら、とにかく一緒に居ようと思いました」 A君母子に現在も寄り添う池添さんは、「専業母になる」というB子さんの決断を「一時的な(子どもとの)向き合い方として大事な姿勢ではないか」と話す。 「学校に行けていない子どもの母親は仕事を辞めて子どもに向き合って、と言いたいわけではありません。ただ、A君はお母さんに『働いていいよ』と言えた。そのことから、B子さんが落ち着いて働ける環境が整ったことは事実です。 (子どもが不登校の)親御さんが皆さん悩むところですが、この『いっとき専業母』もしくは『いっとき専業父』もぜひ知ってほしい視点です」
0
+1
2

匿名さん

嫌いな物は食べさせたらダメ、ストレスになるし本当に無理なら吐く、俺は昭和の人間でむかしは無理にでも食べさせられてたけど、かなりつらかったぞ
0
+7
3

匿名さん

仮に教師どもが給食が教育の一環だというのなら無料にしないとおかしい。義務教育は無料と憲法で決まっているのだ。 現状では無料ではなく料金を支払って提供されているのだから、食べる食べないは完全に自由で、無理やり食べさせたのなら「強要罪」になる。たとえ教師であっても3年以下の懲役だ。
-1
+6
4

匿名さん

よその学校で『牛乳を飲ませよう委員会』が結成されて、休み時間だろうが五時間目が始まろうが牛乳キライ児童を取り囲んで囃し立てまくって何人も不登校に追い込んだ挙げ句、解散したと聞いたことがある また繰り返すわけだ
0
+5
5

匿名さん

お金あるから、仕事辞めたんだね。 いいね、恵まれた人は。
-3
+2
6

匿名さん

>>4 牛乳は、身体に悪いから子供に飲ませてない親いるよ。診断書書いて貰えばいいから。簡単に医者書くらしいよ。 金儲けで大量生産したら儲かるから。 脱脂粉乳も身体に悪いし、生理の塊出るの、脱脂粉乳が原因だって聞いた。 昔の人はそんなの出なかったから、娘から聞いて母親達は驚いたとか。
-2
+1
7

匿名さん

>>6 ホルモン異常やな
-2
0
8

匿名さん

ピーマンが食べられない 昼休みも 5時間目も お掃除のあとも ピーマン食べられるまで 目の前に給食があった 日が暮れて 薄暗い教室で 給食のピーマンと一緒に 過ごした その後、日が暮れた 薄暗い教室で担任の先生が 口を無理やりこじ開けて 口の中にピーマンを入れて 口をふさいだ 今、好き嫌いなく野菜は大好きだが ピーマンだけは トラウマで あの日の恐怖がよみがえり ピーマンだけは食べれないし あの日、死んでも ピーマンを食べるものかと誓った ピーマン農家さんには 申し訳ないけど
0
+1
9

匿名さん

いろいろ食べられないのは困るけど、ピーマン1種類くらい食べられなくても困らないのにね
0
+3
10

匿名さん

SDGSだよ。残すな。
-2
0
11

匿名さん

俺のガキの頃は嫌いなものは物々交換してたな。 先生も黙認してたよ。 ピーマンとか大人になれば普通に食えるようになる。 味覚の成長も人それぞれなんだから、個人差を認め合うのも教育だと思う。無理やり食わせてトラウマを植え付けない方がいい。
0
+5
12

匿名さん

>>8 洗っただけのピーマン丸ごとトースターで20分くらい焼いて食ってみ 同じ食いものと思えんくらい甘い パプリカでも同じことができる
-1
+1
13

匿名さん

>>12 ありがとうございます。 たぶん美味しいだと思います。 でもほんとうにトラウマで ピーマンを見るのもダメで 教室で 何時間もピーマンのニオイを嗅いでいたので(嗅ぐつもりではなかったけど、目の前にあったので) ピーマンのニオイだけは 異常に敏感で マンションの5階でピーマン炒めをしてたら マンションエントランスに入った瞬間ピーマンのニオイで 体調不良になります。 定食屋さんの入り口でピーマンのニオイで体調不良になります。 ピーマンのニオイだけは 人並みはずれなんです。 一般的に苦手と言われてる野菜は大好きです。 例えば ゴーヤー セロリ などなど大好きです。
-1
0
14

匿名さん

小学校は給食残せたけど。幼稚園の頃はお弁当残しちゃ駄目で、帰りの会まで1人で食べさせられてたなぁ。
0
0
15

匿名さん

子供達が小学生だけどランドセルの中にビニール袋入れて通わせてる。 嫌いな物は入れて帰って来るか、無理ならこぼすか床に落としなさいって教えてる。戦後じゃあるまいし嫌いな物無理矢理食べなくても栄養面問題ない。 給食費払ってるんだから食べるか食べないか決める権限はこちらにある。
-5
+2
16

匿名さん

>>15 お前みたいなしつけの子は来ないでくれ 集団生活の邪魔だから
-1
+2
17

匿名さん

>>13 ピーマンさん パクチーはどう?
0
0
18

匿名さん

>>15 残すのは許す。落とす?こぼす?子供にそんな教えするな。DQNにも程があるぞ。
0
+4
19

匿名さん

極端な偏食は発達障害の可能性があるから、そういうの教師の基本知識として無いのだろうか?とは思う 拘りの表れで、普通の子は嫌いでも丸飲み出来たりするけど、ガンとして受け付けない
0
0
20

匿名さん

>>12 今度やってみるかな、俺は幼少期からピーマン、キノコ類、玉ネギ長ネギが大好物で好き嫌いがなかった 無理なのは、パエリア、シーフードカレー、レバ焼き、牛乳、それ以外はどっからでも掛かってこいやです
0
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...