https://www.dailyshincho.jp/article/2021/06020600/
「今まで仲良くしていた人でも、『話をすると怒られちゃうから』と言われて話をしてくれなくなり、挨拶をしても無視されるようになりました。市報も配られなくなりました。ある日、いつも被っていた帽子をどこかに忘れてしまい、ようやく見つけたと思ったら、ハサミか刃物でズタズタに切られていました」
自宅の庭のまわりに張り巡らしたイノシシ除けのネットが切られることも。
「柿の木も20カ所も傷をつけられ、コールタールが塗られていました。そのため枯れてしまいました」
2016年11月には、きわめて陰湿な嫌がらせがあった。
「私の畑に続く道の中央に赤ペンキで線を引き、左側に『私道』、右側に『市道』と書かれました。そんなこと書かれたら、車は走れません。また、畑へ通じる道に『進入禁止』と書かれたコーンが置いてあることもありました」
私道なら諦めろ
郷に従えないなら出てけって事だろ。住むとこなんて腐るほどあるのに、なんであえて集落なんだ?
田舎ってやだね!
自分は田舎住みだけど面倒な風習ばかり。同じ集落でも並合いって昔からの地元民は早朝の草刈、神社の掃除、祭り、祭礼など行事参加が鉄則。どうしても不参加の場合は日当5千円を払うとかルールが有る。
村八分でも葬祭と火事は無条件で手伝う
田舎者は嫌だな。
公私の区別を知らないで自分達が育って暮らした場所は自分達のものと勘違いして他所の人間を受け入れたがらない。
そんなことだから人も町も進歩しない。
いつまでも…
>>7
それ、国の考え方と何が違うのwww
地域コミュニティにおいての法律であり日本国憲法以前から守ってきた申し合わせ、貴方達が日本国憲法、法律を信じて遵守することと同レベル、蔑むのは自己否定することwww
10
匿名さん
>>8
国は他所の人間受け入れ過ぎだろ?
それも行儀の悪い後進国の人間ばっか。
ただでさえ日本人のフリした外国人が大勢いるってのに…
11
匿名さん
>>9
申し合わせと憲法を一緒にすんなよ。
法律を振りかざされたら申し合わせなんぞ一蹴されるだろ?
12
匿名さん
>>11
何が違う?
コミュニティで決めた決まり。全く同じこと。それが村か国かの違いなだけ。
むしろ歴史があり続いているのは村の申し合わせ。
13
匿名さん
日本人の同調圧力は異常だけど、田舎は更に排他的で偏狭で民度が低く、過疎になるのは仕方がない。
進路の問題だけで無く、若い人は嫌気が差して出ていくのが健全。
もちろん私は出身地を早く出ると決め一切帰っていないし、生涯戻ることは無い。
14
匿名さん
そんな田舎は過疎って年寄りだらけになって終わるだけだからほっとけばいい。住む価値もない。
15
匿名さん
まだ田舎暮らしに夢見てる奴いるの?かつを事件で学ばなかったのか?
集落は自治体や警察でさえ機能してないんだよ。
16
匿名さん
部落と比べりゃ集落なんて楽園
17
匿名さん
>>15
都会じゃマスク差別。やり方が違うだけの話。
まだ街に夢見てんの?
18
匿名さん
そもそもお金で払う共益費を労働力で払う仕組み、税金が労働になっただけ。
マンション、町内会はそーゆー仕組みがまだまだ多い。
19
匿名さん
>>18
共益費が有効に使われるならそちらの方が良い。
他人の都合を無視して労働の時間を決められても困る。
皆が同じ仕事をしているド田舎にしか通用しない決め事は都会では通らない。
20
匿名さん
『仲間意識が仲間外れを生み出す』