101
匿名さん
いい歳こいた独身男が実家暮らしって痛くね?かあちゃんに飯、洗濯、掃除全部やらせてんのか?
102
匿名さん
>>71
これに尽きる
もっとお互いのことを理解した方がいいし、相手に何かを求めてる人はただ単に自分の都合のいいようにしたいだけでは?
あなたの都合を相手に押し付けてないか?
自分の胸に手を当てて、もっと他者理解に努めてみてください
どうしても受け入れがたい相手のことを受け入れられた時、あなたの心は軽くなりそこで器が広がり人格が備わる
103
匿名さん
>>100
婿養子になれば、男でも親の住む家を実家と言う。
104
匿名さん
>>93
ご近所付き合い、町内付き合いしてない証拠。
105
匿名さん
ごちゃごちゃ言わなくて良いから家出りゃいいだろ、良い年こいて
106
匿名さん
家を出て当然という考えが増えてるのだから、孤独死が増えるのは当然。
107
匿名さん
勝手に負い目感じて、勝手に開き直って、ウザい(笑)(笑)(笑)
108
匿名さん
>>107
はしゃぐなよ。
109
匿名さん
一度は地元を離れた方がいいという論争と似てるな。
110
匿名さん
>>103
そんな細かいこと考えず、親が住んでる家を皆実家と呼んでるよ。
例え独立後に親が引っ越しても、親が今住んでる家がそのまま実家。
生家といえば生まれた家だけどね。
111
匿名さん
核家族化が進んだ理由がよくわかるね
112
匿名さん
サザエさんみたいな3世代同居の家族が理想だといってる人が、いい年をして家を出ろとも言う。
矛盾だよね。
113
匿名さん
毒親の考え方に似てるな。
25くらいまでは男と遊ぶなと言っておいて、25過ぎたら早く結婚しろ、いい人いないのか?と言ってくる。
114
匿名さん
一人暮し=自立と考えてる人はお気楽でいいな。
115
匿名さん
>>105
ごちゃごちゃ言ってるのは、たかが一人暮らしをするだけで自分は自立してると思いたい連中ではなかろうか?
116
匿名さん
1980年くらいまでは独身者は親元にいる方が社会的な信用を得ることができた。たとえばお見合い結婚で親元におらず一人暮らしをしている娘には縁談話は来ない。実家にいて家事手伝いをしている女性の方が信用がある。戦中生まれの世代が社会の中心であったからだ。
親元で暮らすのを自立していないなどとケチをつければ、集団就職の中卒か農家の次男三男の負け惜しみと解釈されただろう。
時代は変わったものである。
117
匿名さん
>>112
何言ってんだ?
118
匿名さん
まあ、変な親も多いからね。出たい人はさっさと出ればいいし、家族の絆を大事にしたいと思えば同居だし。
自立とは何の関係もないし「いい年こいて」とか余計なお世話だわ。
119
匿名さん
まあ、変な親も多いからね。出たい人はさっさと出ればいいし、家族の絆を大事にしたいと思えば同居だし。
自立とは何の関係もないし「いい年こいて」とか余計なお世話だわ。
120
匿名さん
>>22
30過ぎたら親の高齢化のほうが心配になってくるわ