42
匿名さん
誰でも持っている悩みを大袈裟にアピールした現象。重症だけど、他人にアピールしない人のほうが潜在的には多い。
43
匿名さん
気持ち以外にどんな症状があるの?
44
匿名さん
>>43
説明の仕様がない。答えになってないけど。
45
匿名さん
あながち間違いではない。
少なくともうつ病の半分は気持ちの持ちよう。
46
匿名さん
ハゲも気の持ちようだ。
ヅラなんかいらないだろ。
47
匿名さん
セロトニンの欠乏というのは仮説なのだと聞く。
だが、ストレスが原因であることは間違いないと思う。
そして、遺伝ではないだろう。
48
匿名さん
そりゃ、小倉みたいなアタマに白々しいズラのっけてテレビに出られる厚顔無恥なやつは気の持ちようたか言うだろうよ。
こんなやつはコメントする資格はない
49
匿名さん
病は気からと言うけど、うつ病も差別なく公平に見れば、小倉氏の言うことは間違いでは無い
50
匿名さん
>>11
馬鹿なの?
遺伝子の事とか学校で習わなかった?
51
匿名さん
>>49
馬鹿なんですか?
52
匿名さん
>>47
遺伝が大きい因子ですけど?
53
匿名さん
遺伝もそうなのかもしれないけど、育った環境も大いに有りそう
自分は親からどの分野で優秀な成績をおさめたとしても、認められた事があまりなかったから、大人になっても自分はダメなやつだと思い込み、挙句病院にお世話になった。
だけど、今は克服してる。気の持ちようというか…気持ちの方向を変えるだけで自分は何とかなった。
54
匿名さん
戦時中は体調不良も気の持ちようだ、心が弱い証拠だって叩かれてた
今は病気には理解があるけど、こころの病にはまだ理解がない
これも時代が流れれば変わるよ
鬱病は、心の病じゃなくて脳の障害
関わるきっかけのあった人から、少しずつでも浸透すると良いね
55
匿名さん
ガンだって落ち込んで背中丸めて泣いてるより、絶対勝ってやる!って人の方が助かりそうだし、気の持ちようってのをそこまで叩かなくても良い気がする
56
匿名さん
誰もが持っている悩みのオンパレードで、この甘え病だけにしか存在する特別な症状なんてない。
57
匿名さん
先進国限定の余裕。こんなものにまで病名つけちゃいました
58
匿名さん
この病気に対する無知、偏見がいまだにこんなにあるとはね。
欧米より20年以上、遅れている。義務教育の段階でしっかりと
教育すべきだね。
59
匿名さん
>>43
医療先進国が、予算や余暇を使って好き勝手に診断するだけの現象。病気ではないので、その他の国ではそんな概念すらありません
60
匿名さん
>>58
だからどんな特別な症状があるの?無知だから、たったひとつでもいいから教えて
61
匿名さん
>>60
誰もが自分の力で克服する問題を、あぐらをかいて甘える症状。