「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も

「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も

117コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
41

匿名さん

根本は親の責任だな。バカ親は何でも学校に 丸投げ。それでも親かよ。それに加えて 日教組の基地外教師。付ける薬がない。 だから私は非日教組系の私立に娘を通わせてる。
-1
+5
42

匿名さん

>>31 兄弟でも違うし人それぞれだと思う。 私は何でも食べられるが姉は偏食酷い。 親のせいだけではないと思う
-1
+4
43

匿名さん

>>38 良かったじゃん。大人になれば理不尽なことなんていっぱいあるし、小さい頃から社会の厳しさを学べたね
-4
+2
44

匿名さん

忖度
0
+1
45

匿名さん

残させず食べたくないものは取り分けなければいい。それでその学校で綺麗な残飯を1つに集めて貧困家庭向けの格安食堂出せよ。食べたくない奴に食わせなくて結構です。
0
+4
46

匿名さん

皆さん騙されないで>>43のこの人が粘着アクセス小僧の嫌われ者ですよ❗証拠もあります!
-2
+1
47

匿名さん

好き嫌いの前に小食の子もいるから一概には言えないよね。地域によってはお弁当給食みたいみたいなやつとか、一人前の量が決まってるから、
0
+3
48

匿名さん

40年以上前だけど、自分が小学生の頃には既にアレルギーの問題があって給食残す事は許されていた。 今でも給食残すのが駄目とか驚いた。地域性? 食べ物を残すのは倫理的に駄目だから? それより食べられるものが少なくて栄養が足りなかったり、偏ったりの方が心配
-1
+2
49

匿名さん

一日一食 何回もおかわりして給食だけの生活
0
0
50

匿名さん

それは卒業とともに終わる
0
+1
51

匿名さん

好き嫌いを克服させたいのに、無理に食べ物を口の中に押し込めるとか、一人居残りで罰ゲームみたいに食べさせようとするとかは、トラウマになりやすくなるのは教職課程をきちんと学んだ人なら誰でも分かること。 明らかに逆効果なのに。
0
+4
52

匿名さん

>>40 義務教育ってご存知…?
0
+1
53

匿名さん

>>42 妹じゃなくて姉でしょ? 長子は親も手探りだし食育失敗したんじゃないの
-1
+1
54

匿名さん

完食指導=悪
-2
+3
55

匿名さん

食べ物の好き嫌いがあるのは駄目なことなの? 嫌いな物を無理して食べることはいい事なの?
0
+4
56

匿名さん

食べ物を無駄にするのが悪いこと
0
+3
57

匿名さん

食い物の怨みは○○
0
+1
58

匿名さん

>>55 そもそもそんなに嫌いなものがある原因を探したら? 牡蠣にあたったから食べられない、とかならわかるけど 克服もしようとしないであれもこれもダメ、その上での開き直りってどうなの?
-2
+1
59

匿名さん

克服 なんだか精神論みたいだね
0
+3
60

匿名さん

>>55 好き嫌いがない方が楽しみも多いと思うけど 好き嫌い多い人とは一緒に食事したくない あれもイヤこれもイヤ、だって食感が~ こっちの気分まで悪くなる
0
+1

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...