「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も

「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も

117コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
21

匿名さん

このおかげで1人で静かにご飯をおいしく食べられることがどれだけありがたいかを知ることができた。
0
+6
22

匿名さん

牛乳飲めないからほぼ毎日放課後まで残されてたな…
0
+4
23

匿名さん

「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も:コメント23
はい
0
0
24

匿名さん

「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も:コメント24
はい
0
0
25

匿名さん

「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も:コメント25
はい
0
0
26

匿名さん

給食の時間=デブのモテ期 小学校の頃、同クラのデブが少食の女の子に、こっそり「俺が食べてやるよ。先生には内緒な」とか言ってカッコ付けてた。そんなこともあり、あだ名はダイソンだった。 そいつの名前も「大輔」と丁度よかったから、本人にはあだ名の由来は名前をモジっただけと説明してる。
0
+6
27

匿名さん

吸引力恐るべし
0
+2
28

匿名さん

担任王国で行われていた人権侵害が教師に許されなくなってから、教師の離職が増えたのではないか
0
+2
29

匿名さん

好き嫌いのない人間が好き嫌いをする人間より優位に立ち 給食ではなく優越感を味わう それが給食の時間だ
0
+6
30

匿名さん

俺は給食の時間が楽しみだったけどね。 今はいろいろと面倒くさいな~。
-2
+5
31

匿名さん

好き嫌いは親のせいじゃん 料理上手な親なら好き嫌いなんてあんまりないよ 全部とは言わないけど、あれもこれも食べられないなんて事はないと思う
-6
+5
32

匿名さん

>>31 育ちの違いではないか? フランスから小学4年生の時に日本来ました らいす おかず みるく 合わない 見た目 汚く 口に含む 怖い 頑張ったが むり
-2
+3
33

(^w^)eedf2e00

学校の給食の思い出でさ なんでこの料理にこの食材が入ってるんだろ!?と思うものもあるよね 例えば、ナポリタンにアサリ 玉葱とピーマンとマッシュルームとベーコンでいいじゃん! 栄養を考えてだと思うけど 栄養ならピーマンでもいいじゃない パスタとアサリの組み合わせなら ボンゴレにすればいいのにと子供ながらに思ったわ。
0
+6
34

匿名さん

給食費というシステムがまだあるのか知らんが、親が金出してるって考えれば、その分責任持って給食を食べさせるって考える教師がいてもおかしくはないと思うけどね。大事な子供を預かる身としてはしっかりしなければってことかもね。 ある意味、生徒及び親御さんはお客様みたいなもんだしな。
-2
+4
35

匿名さん

今じゃいただきますじゃないらしい 今から給食の時間をはじめます らしい。 親からのクレームが多いらしい こっちが金払ってんのになんで いただきます言わせないといけないんですかってね
0
+4
36

匿名さん

残すことは仕方ない ただ食育は大事 嫌なら食べなくていいいよ〜という教育は違うと思う なぜ食べ物が大事なのか、人間にとって食べるとはどういう事なのかとか根本的な教育をしっかりしないと
0
+7
37

匿名さん

>>35 親がいただきますの意味を分かってません、って教師に言ってるのと同じじゃん笑。。。っていう教師も教える身でありながら分かってないから、子供は自力で学んでいくしかないのか。。。
0
+6
38

匿名さん

小学生の頃、ニオイがキツイ食べ物が苦手だった。(チーズ、ところてん、大葉など)ある日の給食がパンにハンバーグとかスライスチーズを挟んでチーズバーガーにするメニューだったんだけど、やっぱりチーズが食べれなくて給食居残り組になってました。みんなが掃除してる中机に座ってチーズとにらめっこしてると先生に早く食べなさい!と怒られて食べないなら食べさせてあげると押さえつけてパンを口に突っ込んでいるのを見て、驚きと恐怖で教室の端っこまで逃げました。掃除してた子達もびっくりしてました次々に机に引っ張り戻され無理矢理食べさせられていて中には「助けて~」と泣き叫んでいる子もいました。私も順番で引っ張り戻されて先生はスライスチーズをだんごみたいに手で丸めて私にヘッドロックしてきて、口をグッとつむってたら鼻をつまんできました。かなりの力加減だったので鼻が凄く痛かった。息できないから意思とは反対に口が開くと丸めたスライスチーズのだんごを口に突っ込んできました。咳き込んでしまって口からチーズが出てしまって床に落ちたけど先生はそれを拾ってまた押さえつけて口に突っ込んできました。(床は掃除の途中だったので集めたゴミでいっぱいでした)顎を押さえられていて「早く食べなさい」と言われ怖さともう逃げられない諦めで噛まずにチーズを飲み込みました。あの時の恐怖と苦しさと気持ち悪さで今でもチーズは食べれません。あの頃嫌いだった他の食べ物は全て食べれるようになり今でも食べれないのはチーズだけです。それ以来給食でチーズが出る日には給食の配膳している間に勝手に早退したり給食をみんなで食べずに体育館倉庫に隠れて1人で食べたりしてた。もちろん先生にはビンタされて叱られたけど担任が代わるまで続けてた。食べる前に量とか食べれない物とか拒否できれば良いのにとずっと思ってた。給食を残す=悪だと子供に刷り込みする前に、残さないようにするには?とならないのは理不尽だと思う。今でもその先生のことは大嫌いだし怨んでる。
0
+9
39

匿名さん

>>38 床に落ちたチーズを生徒の口の中に無理矢理入れて食べさせようとする行為のどこが教育か。虐待だろ。大学で教職課程をきちんと学んでいない教師でも教員免許が与えられている現実が分かる。 その教師が公務員なら個人名載せてもいいんじゃない?とか思う。
0
+11
40

匿名さん

行きたくなきゃ学校なんか行くな 公立なら税金の無駄 家庭教師でも雇え
-1
+1

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...