「はんこがお辞儀」「結婚式にファーNG」 増え続けるマナーに反発の声多数

「はんこがお辞儀」「結婚式にファーNG」 増え続けるマナーに反発の声多数

117コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
61

匿名さん

>>53 >ブッダの言葉に「心清ければ既に足る」というのがあるが正にそういうことだと思う。 ほんとにおこがましいよなお前。心が清い奴はお前みたいにテメー勝手な論理ぶちかまして一般的なマナーにケチつけたりしないの。よってキミ、全然「足らない」爆笑
0
+11
62

x

>>57 変えていけばいいじゃないか? 所詮言葉なんて人間が意思を伝えるために発生したもの。 マナー講師だか学者だかが言ったことを頑なに守り続けることないと思う。 自然に“変わっていった”言葉にこそその後問題を生じるものが多いが…。
-15
0
63

匿名さん

>>59 まずお前、俺(あるいはここでお前叩いてる人間)がマナー本とかウィキを鵜呑みにしてるって勝手な前提置いてるからその時点で論外なわけだが、マナー講師や言語学者ってのは素人に正しい言葉遣いを説明するときにちゃんと根拠や背景、経緯なりを説明してるよ?お前は個人的な経験とか主観と食い違うからってそういうプロの裏付けを伴った説明や主張に無謀な喧嘩売ってるわけ。ごくろうさまがなぜ目上にいけないかなんてマナー講習受けた一般人は忘れてるだろうよ。でもさ、そこに文句いうとするならそれは。数学の定理をその証明過程覚えてない奴は使うなって言ってんのと同じ。プロ以外はプロの成果物を使えなくなるわけだ。そろそろ不毛な持論の誇示辞めたら?失笑
0
+11
64

匿名さん

>>62 だからさ、じゃあすぐに変えてみろって(笑) 職場とかの人前で「マナー講師の言うことはナンセンス。言葉は変わっていくもの。卑屈に彼らの主張する正用とやらに従う必要なし。」って旨のこと言ってその場の人間の支持取り付けられる自信あんの? あるいは「いや俺一人じゃなくてみんなで変えていこうよ」とか言って、お前のお粗末な主義のサポーター集められる自信あんの? 全然リアリティねえだろ(笑)
0
+11
65

匿名さん

>>62 むしろお前が自分のお粗末な思い込みを頑なに守り続けてるって世間の人間は思うわけだが(笑)
0
+11
66

x

マナー本とかウイキは例えばの話と伝わらなかったかな? それにその手の情報源を鵜呑みにしてると決め付けた覚えもないが。 それと喧嘩を売るってのも何故にそんな極端な話にしてしまうのか理解出来ん。 いや他人を非難するなら自身の言い分の根拠を示せなければならんだろう? 証明過程示せずに定理を「決まってることなんだからその通りせよ」って言っても定理を疑問視してる者に説明は出来まい? 話が不毛になるのはそれこそ喧嘩腰で全否定して来るお主のような御仁がいるからだと思うがね。
-14
0
67

x

>>66 おっとアンカー忘れた。 >>63様へ。
-12
0
68

匿名さん

>>66 それ言うなら少なくともお前の言ってることに客観性と信頼性が十分な根拠が示されたことは一度もないし、そもそも一般論に対して喧嘩腰なのはお前。キチガイジジイは話にならんな。
0
+12
69

匿名さん

>>66 まあせいぜい人様にマナー注意された際に「根拠示せ」とか言いながら鼻つままれて生きていきなよ。あばよ(笑)
0
+11
70

匿名さん

プロパーな言葉遣い教える講師に「漫画でこう言ってたから違うと思います」と反論する認知症老人がいると聞いて
0
+11
71

x

>>64 直ぐに変えられるとか言った? それにリアリティの話ししてなくね? あくまで自分の意見を述べてるのであってより良い社会を作るための提案してるんじゃないしw
-12
0
72

匿名さん

>>71 もはやアホすぎてww
0
+11
73

匿名さん

>>71 はい、この人自分の言ってることにリアリティ無いこと認めました。笑
0
+11
74

匿名さん

>>73 Xは議論の為の議論をしてるつもりで屁理屈こねくりまわしていつも自爆する下手の横好き(笑)
0
+11
75

匿名さん

で、了解が目上にいいのかダメなのか、記事のリンク見るに結局一体どっちなんだよってなる。 専門家の間でも意見割れてるようだけど、実際に社会で了解が目上に失礼っていうマナー指導がかなり浸透してしまってる現実鑑みるに、正しい認識かどうかは別として実用レベルで目上や先方に了解使う気にはなれない。かといって、文科省辺りが学校指導の場でどっちの認識を適用するのが正しいのかっていう最終的なキメを行ったとしても、それがその上の年代の大人社会に反映するかっていうとかなり期待薄だろうし。くだらん枠にはめられていい気分はしないが、実際問題って観点はやっぱ必要だし。
0
+11
76

x

>>68 >それ言うなら少なくともお前の言ってることに客観性と信頼性が十分な根拠が示されたことは一度もない 「それ言うなら少なくともお前の言ってることの客観性と信頼性に十分な根拠が示されたことは一度もない」 って手直しして読ませて貰ったけどそれで良かったかな? イミフだったもので。 客観性と信頼性に根拠が示されるって、ここでの意見にそんなもの要らなくね? そもそも客観性なんか期待してないから根拠も何も・・・ないよw
-12
0
77

匿名さん

>>76 というキチガイの弁。
0
+11
78

匿名さん

>>74 どこにでも湧いてくるよねw
0
+12
79

x

>>31 「おつかれさま」は普通下から上なのは知ってるよ。 >>21で「むしろ〜気さえする」って書いたのが誤解呼んだかな。 >>51 そりゃ下から上に使えるなら上から下にも使えるさ!w 「あの方は丁寧な人だね」って思われるくらいでw
-11
0
80

x

>>75 その通り。 意地になっても浮いてしまうし、でも流されたくもない。 言葉って単純が理想と思うけど難しくしたい人達もいるようで…。 英語でも「want」「would like」使い分けるからある程度仕方ないのかな。
-12
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...