41
匿名さん
>>40
はい負け惜しみ確定(笑)
42
匿名さん
>>11
いちいち絡みにいくお前がめんどくさい
43
匿名さん
>>42
お前もなww
44
匿名さん
>>43
『も』って書いた意味わかるよね?
自分で認めたってことだよ。
他人が勝手に決めつけてるだけとは訳が違う。
45
匿名さん
マナー講師も仕事作らなきゃいけないからあれこれルールを作るんだろ
46
匿名さん
>>44
ごめん俺11じゃないだわww
47
匿名さん
>>46
ないんだわ、なww
48
匿名さん
まんこがお辞儀
私が>>26で挙げた例は事実だし、本当に昔は「ごくろうさま」を上にも下にも使っていたからそのことを言ってるだけなのに必要以上に噛み付いてくる奴がいるな…。
誰かが書いたことや上から教えられたことを妄信してそれと違うことを言えばわざわざ長文や時に英語を交えて非難してくれたりで御丁寧な人達だね。
御苦労様!
>>25
「了解しました」を目上に使うのは問題ないと思うよ。
ただ初対面や著しく立場が上の人には使うべきでなく、打ち解けた先輩や直属の上司にとどめたが良いと思うけど。
「承知しました」が間違い無いのは分かるけど定型文しか話せないロボットじゃないんだから何でも型に嵌めなくていいと思う。
51
匿名さん
>>49
>昔、CMソングに「やるだけやったら肩叩き合い…お疲れさん!」てのがあったし。
お疲れ様は別に上から下でも下から上でもいいの。お前そこ勘違いしてるって上で指摘されてんのわかんないの?知的障害者さんw
52
匿名さん
>>49
>『博多っ子純情』にも高校生が警察官に「ご苦労さまです」と言う場面があった。
っていうのが事実だとしても、お前は「漫画でこう言ってたから正しい」っていう噴飯ものの論拠出してるに過ぎないの。サブカルチャーをマナーの正しさの根拠として引用するとか笑われますよ、老害先輩(笑)
>>33
言葉が生き物というなら単に習慣で使われて来たものは勿論、語源にすら拘らず変えていけるのでは(確かに最初は摩擦もあろうけど)?
要は尊敬が込められていて相手にその気持ちが伝われば良いと思う。
苦労・疲れ・了解、など言葉そのものに上も下もないのにこの言葉は目上に使ってはならないとか目下にのみ使うべきとか両方使って良いとか無難を選んで縛りを守り続けるのナンセンスじゃないか?
ブッダの言葉に「心清ければ既に足る」というのがあるが正にそういうことだと思う。
54
匿名さん
>>49
>本当に昔は「ごくろうさま」を上にも下にも使っていた
悪いけど客観性ゼロ。あくまで個人的な経験すなわち主観に過ぎない。話にならない。
55
匿名さん
>>49
>必要以上に噛み付いてくる奴がいるな…。
それお前のことな(笑)
論破されてんだからあきらめろよジジイ
56
匿名さん
>>50
>問題ないと思うよ。
>良いと思うけど。
>嵌めなくていいと思う。
すべて客観的な裏付けのないお前の「思い込み」失笑
57
匿名さん
>>53
>言葉が生き物というなら単に習慣で使われて来たものは勿論、語源にすら拘らず変えていけるのでは(確かに最初は摩擦もあろうけど)?
変えていけるのではなく「変わっていく」の。十分に変わってその用法が誰からも認められる前に正しいと主張したところで、マナー講師なり言語学者の権威から「その用法は誤用です」って言われたらぐうの音も出ないの。だから今度人前でここでのお前の主張披露してみろって(笑)
58
匿名さん
>>53
>要は尊敬が込められていて相手にその気持ちが伝われば良いと思う。
お前ほんと謙虚さがないよね。お前みたいに自分勝手な我流の言葉遣いにこだわる奴が気持ち伝えられる保証なんかないからみんな真面目に正しい言葉遣いとかマナー勉強してんだろ。バカすぎるぞお前。
>>52
じゃあマナー本やウイキペディアに書かれてたらそれを即鵜呑みにするのか?
誰かが「ソースを示せ」って言ってたけど漫画のセリフを信用するのが噴飯ものだと言って否定するなら結局そういう話になるぞ。
漫画だからと軽視してるだけじゃないか?
60
匿名さん
>>53
>苦労・疲れ・了解、など言葉そのものに上も下もないのにこの言葉は目上に使ってはならないとか目下にのみ使うべきとか両方使って良いとか無難を選んで縛りを守り続けるのナンセンスじゃないか?
あくまで日本語のコロケーションの問題だろ。原義にこだわってナンセンス主張するなら一回その拙い主張とやらでマナー講師なり言語学者なりの専門家とガチって来いよ(笑)
それにナンセンスって思うなら人前でそれ堂々と主張して自分の言葉遣いして恥かきなよ(笑)