>>10
昔は年長に対しても「ごくろうさま」を普通に使っていた。
「おつかれさま(さん)」の方がむしろ目上が目下に使っていた気さえする。
最近の使い分けは日本語というよりサラリーマン世界の決まりごとだと思う。
>>2>>4
では軍隊で指揮部からの指令に対して「了解(ラジャー)」と応えちゃいかんの?
23
匿名さん
>>21
悪いけどその主張は世の中では通用しない「個人的な経験」として一笑に付されるのが関の山
24
匿名さん
>>1に書かれてないはんこがお辞儀がどういうマナーなのか気になって眠れない
25
匿名さん
>>22
物事事情ってものがある。
軍属の人間はしばしば緊急事態に見舞われる仕事柄、普段の同僚同士のコミュニケーションから上下関係の区別を廃した方が業務が円滑になると思われてるからそうしてるだけ。
自衛官と話したことあるけど、彼らも一般人には「承知致しました」って言葉遣いするよ。
>>23
元々「おつかれさま」「ごくろうさま」に上下関係はなかった。
言うならば前者は仕事を終えた人に、後者は仕事中の人に使うものだった。
昔、CMソングに「やるだけやったら肩叩き合い…お疲れさん!」てのがあったし。
『博多っ子純情』にも高校生が警察官に「ご苦労さまです」と言う場面があった。
自分が現代の“作られた常識”に囚われた了見の狭い人間ということに気付いてないだけだよ。
時代が変われば言葉も変わるから今の言葉が正しいと言うならそれはそうかも知れないけどね。
27
匿名さん
>>26
お前自体が個人的な偏見や思い込みに囚われた了見の狭い人間
というのが残念ながら世間の見方だよ。
なんなら今そこに挙げた主張なり意見なりを人前で披露してみな?100%キチガイ扱いだからw
28
匿名さん
>>14
アナタの言う「世」とは、
アナタの脳内?それとも部屋の中?
たまには外に出てみたら?
29
匿名さん
>>26
言葉遣いの正しさ議論してるときに論拠にテレビや漫画を持ち出すお粗末老害ワロスwwww
30
匿名さん
>>26:元々「おつかれさま」「ごくろうさま」に上下関係はなかった。
・・・いや、何言ってんの!?(笑)「ご苦労様」の語源、ちゃんと調べた?
31
匿名さん
>>26
ひとつ貴方が確実に勘違いしてることを指摘させてもらうと、「おつかれさま」は上から下だけじゃなくて、上下いずれの方向も可。これはマナー講師とやらに聞いても確実にそういう。その上の貴方が書いてる反論の中でも「気がする」って書いてる箇所があるけど、まずは事実の正確な把握と客観性の確保から始めてみては?さもないといちいち何か言う度に若造どもに論破されて、血圧上がってご自身の寿命縮めますよ?
32
匿名さん
>>29
老害ってかxは根拠レスな自分の思い込みで他人に食い下がる迷惑キチガイジジイってだけ
世の中のお年寄りはもっとまとも
33
匿名さん
>>26
言葉は生き物だって事を理解しようぜ。
本来正しかろうが間違えていようが、
こと会話に於いては圧倒的マジョリティの用いる言葉を使っているほうが無難なんだよ。
それでもお前が正しいと思うなら堂々と目上の人にご苦労様って言えばいいだろ?なんだこいつって思われるだけだけどな。
そんなこともわからないならお前はただの偏屈者だよ。
34
匿名さん
>>26
こいつが“元々”って言ってる「時点」がリアル時系列のどこにも存在しない件
35
匿名さん
ここの書き込みの文章みてると『お前がマナーのこというな!』って文章ばかり。
36
匿名さん
>>35
じゃあお前がマナーについて言うとどうなるの?ぜひ語ってみてくださいな。
逃げんなよ(笑)
37
匿名さん
>>36
逃げるよ?(笑)
勝手に追いかけとけ(笑)
38
匿名さん
>>37
はい負け惜しみ確定
39
匿名さん
>>36
追いかけておいでー(笑)
ストーカー君(笑)
無理ならなんでもいいから追いかけない言い訳でも書いとけ(笑)
例
『俺は去るものは追わない主義』
『お前なんか追いかける価値もない』
等々色々言い訳はあるから、なんか書け(笑)
40
匿名さん
>>39
マナー以前の知恵遅れ乙