【知能の差】大阪と東京の食文化

【知能の差】大阪と東京の食文化

63コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
21

匿名さん

ファミレスで調味料の消費は西日本の方が激しい。なんでも自分流の味にしたいのかもしれないけれど、とにかく濃い目の味付けが好きみたい。サラダのドレッシングも野菜がひたひたになるまで注ぎ込んでる人はたいてい関西弁。
-4
+2
22

匿名さん

>>5 大阪と張り合えるほど名古屋に名物は無い。味噌カツ、きしめん、味噌煮込みうどん、あんかけスパくらいだがね。
-2
+5
23

匿名さん

>>22 ひつまぶしが抜けてる。 中華は名古屋に美味しい店が集中している気がする。まだハズレ引いたこと無い。 ただし、ラーメン屋は別。
0
+2
24

匿名さん

張り合ってくるって時点で格下の自覚有りなんだろ? 何かと張り合ってくる韓国がそうなように、結局どっちもチョンころ(笑)(笑)(笑)
0
+1
25

匿名さん

鯖のバッテラ食いたい
0
+1
26

匿名さん

>>25 好きだったんだけど当たっちゃって3日間腹壊して寝込んだことがあるんだよね (T^T)
0
0
27

匿名さん

地方出身のくせに東京人ぶって関西をディスるやつ多いw
-2
+4
28

匿名さん

寿司といえば握り寿司! これ常識
0
+5
29

匿名さん

都内生まれで都内在住です 対立煽りが目的なんだろうけど関西人に何言われても何も気になりません 必死なんだねって思うだけです
-3
+4
30

匿名さん

関西人の民度の低さに呆れる。。 言ってることは某半島人と一緒 ウリナラマンセーってな 地域によって違う文化を比べる発想が下品極まりない
-4
+1
31

匿名さん

大阪や名古屋の人達ってなぜか東京の人達に対してコンプレックス持ってるんだよね
-3
+2
32

匿名さん

たぶん韓国人や中国人が日本人を毛嫌いする心理と同じだと思う 可哀想でしかたがない
-2
+2
33

匿名さん

関西人とはやはり合わないわ!
-3
+3
34

福岡

東京の食べ物は不味いものばかりって印象だが握り寿司と蕎麦は本場って感じがする。
-1
+3
35

匿名さん

>>22 大阪もお好み焼き、たこ焼き、串カツくらいしかない あと冷やし飴くらいしか知らない
-3
+2
36

匿名さん

>>35 大嘘をつくな! 【大阪発祥の料理と食品企業と食文化】 ■しゃぶしゃぶ(スエヒロの三宅忠一が昭和27年「しゃぶしゃぶ」を考案) ■うどんすき(美々卯) ■きつねうどん(うさみ亭マツバヤ) ■懐石料理 ■カレー粉(1905年(明治38年)、大阪のハチ食品(当時:大和屋)は日本で初めてカレー粉を製造し、「蜂カレー」と名付けて販売を開始。) ■世界初のレトルトカレー(1968年、現・大塚食品が阪神地域限定でレトルトカレーの「ボンカレー」を発売。) ■インスタントラーメン(日清食品/業界最大手) ■カップラーメン (日清食品) ■蕎麦(砂場蕎麦) ■石焼きビビンバ ■世界初・完全養殖マグロ(近大マグロ) ■串カツ(串カツだるまが発祥の店) ■ポッキー(グリコ) ■プリッツ (グリコ) ■パブロのチーズタルト ■泉州の水なす ■野沢菜(元は天王寺蕪) ■仁丹(森下仁丹) ■いか焼き(阪神百貨店梅田本店のいか焼きは一日で1万枚売り上げる) ■マネケンのワッフル ■たこ焼き ■ねぎ焼き ■豚平焼き ■回転寿司 ■割烹料理 ■大阪鮨 ■バッテラ ■ミックスジュース ■アイスドッグ(アメ村名物) ■かき鍋 ■はりはり鍋 ■恵方巻 ■ミスド ■ケンタッキー(日本では大阪万博で始めて売られた) ■スシロー(業界最大手) ■くら寿司(業界二位) ■佃煮 ■河内ワイン ■アサヒビール ■ダイドー(当たり付き自販機で有名) ■サンガリア ■チェリオ ■大阪王将 ■日本ハム(業界最大手) ■丸大ハム ■都こんぶ (本社は堺市) ■鳥貴族(関ジャニ∞大倉の親が経営) ■ハウス食品(カレー粉シェア1位) ■グリコ ■神戸屋パン ■サントリー ■天津甘栗 ■日本初のウイスキー(サントリー) ■日本初のオムライス(北極星) ■木の葉丼 ■かすうどん(藤井寺市発祥) ■ホルモン焼き ■てっちり(日本のフグの6割を大阪が消費) ■つるとんたん(もともと東京進出の予定はなかったが、大阪の店舗の常連であった夏木マリが「東京でも『つるとんたん』のうどんが食べたい」という一声がきっかけとなり、2005年に彼女をトータルディレクターとして六本木店が開店した。) ■中村屋のコロッケ(ダウンタウンの浜ちゃんが一番好きなコロッケ) ■たこ梅(170年以上の歴史がある現存する日本最古のおでん屋) ■だし文化 ■たこせん ■堂島ロール ■焼いた玉子のサンドイッチ(東京にはあまりない) ■551の豚まん ■玉子せんべい(アメ村名物) ■たこパー ■うなぎ料理(大阪は蒸さない、腹開き)
-3
+8
37

匿名さん

>>36 どこにでも発祥はあるのに何故こんな一覧作ってイキッテるの?発祥なら神奈川の横浜には敵わないよ。
-4
+2
38

匿名さん

九州料理が美味い 純粋に素材が良い
-2
+2
39

匿名さん

【なぜ東京にはお城が一つも現存しないのか?なぜ関東はショボいお城しかないんだろうか?】 やっぱり、大阪城のダイナミックさ、スケール感は別格!城郭の美しさや石垣の高さは類を見ない規模!大都会大阪の周りのビル群が更に大阪城の美しさを引き立てている!
13740-332470-1
13740-332470-2
13740-332470-3
13740-332470-4
13740-332470-5
13740-332470-6
13740-332470-7
13740-332470-8
-1
+5
40

x

>>36 仁丹や恵方巻(セブンイレブン製巻き寿司)まで出してどーする?w
-2
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...