21
匿名さん
忘年会は会社の福利厚生費でやるからタダだろ?
金取る会社なんてあるのか?
2次会は行かない。時間の無駄。
22
匿名さん
『職場の忘年会は出ないな。だって稼ぐために働いてるのにカネ払って、しかもプライベートの時間を削ったら馬鹿だわ。』
こういう奴がいつの間にか仕事辞めてるイメージ
23
匿名さん
職場の飲みニケーションは苦手だけど、普段バラバラの現場で働いている同僚や上司と話すいい機会でもあるからなるべく行くようにしてる。
24
匿名さん
忘年会でしかコミュニケーションできない会社は終わってる
25
匿名さん
そもそも忘年会なんてイベントがクソ
忘れたい年なんてないさ
26
匿名さん
おめぇら仕事ちゃんとしているのかよ!??
俺は忘年会出席しなかったらその次の年に仕事中に嫌がらせが酷かったぞ!!!??
あれ以来うわべだけでも良いから忘年会には出席してどうにか仕事しているがぁ…
27
匿名さん
会社の忘年会はお仕事のうち
28
匿名さん
今の日本社会は非正規雇用が4割以上。出るはずがないし強要もできんよ。
29
匿名さん
もう常識とか非常識とか言ってる時代ではないのだろう
30
匿名さん
忘年会をしたい人たちが自分のカネと時間で勝手にやれば良い。否定はしない。
ただし参加したくない人に強要したり、参加するのが常識だなどと言うな。
31
匿名さん
>>21
今はやってる所は4000円くらいの自己負担の会社がほとんどだよ。そんな会に非正規雇用の従業員に出てくれって言う方が無理。本人が出たいならいいけど。
で、半分くらいいる非正規社員が出なければ職場全員のイベントになんてならないから、正規雇用の社員だって出ない。
32
匿名さん
>>31
派遣で約10年、7社くらいで働いたけど忘年会、新年会、歓送迎会、運動会、全部会社持ちだった。運動会は往復の交通費も出た。
忘年会はビンゴ大会で参加者は何かしら景品が貰えたから嬉しかったよ。
流通、印刷、建設土木関係を転々。
33
匿名さん
設問自体がバカかレス乞食かどっちかのやり方。
34
匿名さん
忘年会って日本村独自の風習な?
村八分されるのが嫌なら参加すればいいんじゃね?
視野が広ければどうでもいい話だとわかるはずだけどな
35
匿名さん
どうやら無職者の忘年会に対するひがみトピックと認定だな
36
匿名さん
>>34
チンコロや毛唐の組織にも家族交えた交流パーティーみたいなのが頻繁にあるよ。
独り者は親とか兄弟(姉妹)と一緒に参加するとか。
毛唐だと宗教の分野にまで入り込んで来るので凄く面倒。
37
匿名さん
忘年会したかったら働けバカ>>1
38
匿名さん
高度成長期の会社にはそういうのもよくあった。炭鉱地域なら家族の風呂やら映画鑑賞まで会社もちの時代だった。
その名残りが今も続く会社がたまにある。
39
匿名さん
酒嫌いだからそういう飲み会は参加したくない
営業やってる時は楽しそうにするのが苦行でしかなかったな
飲み会で親しくなれると思ってるのは幻想でしかない
好きなら勝手にやってくれ
40
匿名さん
>>9
年収欄もご記入下さい。