匿名さん
高齢者のマナ-の悪さでは私もひどい目に何度もあったから気持ちはよくわかる。
奴らは人の姿をしたケダモノ、もしくは生ける屍(リビングデッド)って奴だ。
人の心なんて持ってないから話し合いなんかできないしこっちが何を言っても聞く耳もたないどころかむしろ逆ギレする。年下でバイトというだけで見下してるしなあの腐りかけのゾンビ共は。
本当に学生たちには同情する。どうか心折れないで頑張ってほしい。
匿名さん
匿名さん
匿名さん
私たち日本人はそのときに属している世間の中で、その安定を乱さないような言動を選択し、その安定に寄与する役割を演じ続けてきています。 つまり、世間というものの存在が日本人のマナーをよくしている。 逆に言うと、日本人は世間を失うとタガが外れやすくなる。そう考えると、高齢者にマナーの悪い人が多くいることも説明がつきます。 高齢期になると世間(属する共同体)が狭くなったり、なくなってしまったりするからです。飲食店アルバイトの学生たち「高齢男性は怖い」…「マナーの悪い高齢者」が誕生するワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
人生100年時代。NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕氏は、書籍『年寄りは集まって住め』のなかで、『高齢者と「世間」や「共同体」の関係』について、昨今の話題から解説しています。