50 匿名さん 20/02/10(月) 13:35 >>49 すいません。流れ的に女擁護の発言に見られてしまったんですかね?w 自分は男です。 更に言うと仕事はそういうものなんですが、今回のトピの件はプライベートで仕事の考えは適用されないと考え、聞かれたら答えてやればいいじゃんと思ってしまいます。 これを一度で覚えろと言う仕事の考えを適用するのであれば、逆に女性の方が何かミスった時に家庭内でも詰められる話しになってきて、職場のような落ち着かない家庭になってしまいますが、このトピに賛同される女性はそれの方がいいのでしょうか?
48 匿名さん 20/02/10(月) 13:14 >>15 んー、確かにそうかもしんないんだけど最近の子供の命を守るって極端すぎる所があって、女って0.01%でも危険があるとそれを禁止にしちゃう。 それって子供の成長の妨げになるのにも気づいた方がいい。
46 匿名さん 20/02/10(月) 12:47 >>5 普通は旦那とかわりばんこで休日休みをとってるところが多い。 子供が二歳くらいまでは休みないと言うのもわかるがそれ以降の家事、育児は1日二、三時間あれば十分出来る。 なので22時間は休み。 1日二時間労働だとすると、飯を食って生活してるだけでそれ以上の給料が支払われてる計算になる。
41 匿名さん 20/02/10(月) 09:05 例えば有能な上司ですら指示したことの70%を部下がこなせれば御の字 自分の頼んだことをおよそ半分位の出来栄えでこなせればよしとしないとやってられないよ。
40 匿名さん 20/02/10(月) 07:58 >>1 だったらお前の父親もお祖父さんもアホとなる。 そしてお前はそのDNAを受け継いでいる。 どっかのトピで、主語がデカイ奴はアホとか言ってたな。 『男は』という主語はデカイよな。
38 匿名さん 20/02/10(月) 07:30 まえに読んだ話だけど、奥さんに、ぜんぶ、あたしのやってるとおりにやれって言われてこまってると言う旦那さんがいたよ。 手順から物の置き場から、ぜんぶ決まってて逸脱は許さない。すこしでも違うと、なんでできないのよと怒るそうです。なんで覚えられないのとゆうそうです。俺はおまえじゃない。そんなのできないって嘆いてました。 人に仕事を任せられないタイプの人なんですね。なにからなにまで自分でやらないと気がすまない。人に任せても、そんな感じでもいいかなと思えない。完全主義の人。この奥さんもそんな感じなんじゃないかな。
35 匿名さん 20/02/10(月) 00:27 「それはあなたの旦那が無能なだけ。育児家事出来る男は山ほどいます」 仮にメモを書いてもメモをどこに置いたか忘れるだろうし、そもそも自分でメモをとらず、妻に書かせようという根性が気に入らない様子の質問者。 電車でダンナの愚痴を言う主婦たちの会話を聞いて、どこも同じだと感じたようで、 「男はみんなアホなんですか?」 と問いかけています。 これに対して回答欄には、「忘れるんじゃないんです。覚える気が無いんです」といった答えが多数寄せられました。また、「おい男をひとくくりにするな(笑)」と反発する人も。また、 「それはあなたの旦那が無能なだけ。育児家事出来る男は山ほどいます」 「僕の周りには家事や育児を苦にしない男性が多い」 という指摘も多く、筆者も同感です。 苦もなくできる男性には、一人暮らし経験などの共通点があるといいますが、質問者の夫は一人暮らし経験があります。家庭内では家事や育児を自分の仕事だと思っていないのかもしれません。 子育てで妻が頼るのは「親」が48.9% 夫は4割に届かず 他方、回答の中には「『男は男らしく。家事などしてはいけない。男が廃る』と言い聞かされ育てられた人はしないのかもしれない」という指摘もありました。これを書いた人は、夫が「男らしく」が口癖で、家事はできるのにしないと…
34 匿名さん 20/02/10(月) 00:24 男性はどうすれば…「男って育児や家事の物覚え悪いものですか?」という質問がありました。 質問者は乳幼児を子育て中の母親。夫は一人暮らし経験もあり、周囲からはイクメンと呼ばれているそうですが、毎回頼んでいる休日の朝のオムツ替えや、ちょっとした家事でもすぐやり方を忘れてしまうと不満を漏らしています。 「何度も最初から同じ説明をさせられるこちらもしんどいし、そこまでして覚えないのは脳障害を疑うほどで、こんなんで仕事できてんの?と疑問なほどです…」 と苛立ちを抑えきれない女性は、近々入院予定とのこと。 入院中、子どもは夫に委ねなくてはなりませんが、子どもグッズの置き場所は20回は教えているのに、「子どもの用具はどこ?メモしといて!」と言われたそう。「なんで忘れるんですか?今これを読んだ人ですら忘れないと思うんですが…」と呆れています。