26 匿名さん 19/03/21(木) 19:01 アメリカはジャンクフード食べすぎてデブるその他のコレルテロール摂取を気にしたほう良いと思う。 お肉とか油多いジャンクフードビックサイズでコレルテロール取ってるから卵なんて小さき物危険ですとでも言いたいのかもしれないけど、 昔はカロリーだけを気にしたように、コレルテロール値だけなのだろうか?と考えてほしい。 卵毎日食べるより、揚げ油ギトギト動物性の物ばかりの毎日のほうが危険だということを。
25 匿名さん 19/03/21(木) 17:30 鉄血宰相ビスマルクはアホみたいに卵食べまくってたのに、19世紀としては長寿の80歳を超える年齢まで生きてたわけだ。いろんな料理で目玉焼き乗っけたやつがビスマルクと呼ばれるのは、彼の卵好きによる。
24 匿名さん 19/03/21(木) 17:30 鉄血宰相ビスマルクはアホみたいに卵食べまくってたのに、19世紀としては長寿の80歳を超える年齢まで生きてたわけだ。いろんな料理で目玉焼き乗っけたやつがビスマルクと呼ばれるのは、彼の卵好きによる。
23 匿名さん 19/03/21(木) 17:26 >>20 アメリカって大学の教授等研究者に対する評価がシビアだから、常に研究で結果を出すことが要求される。そのせいで、苦し紛れなのかこういうトンデモ研究発表になったとしても、いわゆるやっつけやえいやあでとにかく研究成果発表してやれ!ってなる。要は、この件もアメリカという社会のバカさを表す一例。
20 匿名さん 19/03/21(木) 04:13 学校では一日一個までって習って、ちょっと前の研究では何個食べても大丈夫と言われて、今回は週三個ダメって… ただ研究結果を出したい、発表したいだけに思える。
18 x 19/03/20(水) 22:36 週3個に収めるよう卵を使った料理やお菓子などもカウントしなくてはならんのか? 小麦食が体に良いと言ってたのに少し前に読んだ本には良くないと書かれてたし非現実的な塩分摂取量を推奨したり牛乳が寿命縮めるとか「もう放っとけ!」て言いたい。
13 匿名さん 19/03/20(水) 01:13 リスクが1.1%上昇って、食事の心配よりも遺伝の心配をまずしろという話でしょ。 そもそもコレステロールを取りすぎるなという話なのに、卵が悪いみたいなタイトルで不快
12 匿名さん 19/03/19(火) 23:50 (´・c_・`)いつも思うんだけど、アメリカの研究って事は アメリカ人の体で研究した結果だよね 日本人も研究してよ 日本人は牛乳より魚の方がカルシウム吸収するって事しか知らないやぁ