22 匿名さん 18/12/02(日) 12:19 >>20 誤用による曲解の典型例だな 確信犯とは、思想・信条によ突き動かされ、それが犯罪行為と理解していても、使命感によって行う行為だ 三島の市ヶ谷占拠のうえ割腹とかな
18 匿名さん 18/11/25(日) 12:40 わたしも小さい頃スーパーでアイス開けて食べちゃったわ お母さん買ってくれないと思ったからさ。 お母さんにバレてレジで店員さんに事を話して買ってくれたけど。100円くらいだしね。
17 匿名さん 18/11/25(日) 12:17 >>16 『自分の子供に嫌われたくない』ていう責任転嫁とかじゃないの? 自分が叱れないから 「お店の人に怒られるでしょっ!!」とか、他人のせいにする親が多いもん ↓ で、そのガキの脳内では 「(そっか、見つかると怒られるのか・・。じゃ、見つからない様にしないとな)」 ↓ で、”バレない様に悪さをしよう”という思考のクソが出来上がる
14 匿名さん 18/11/25(日) 03:54 親が目を離さないのも大事だけど 4~5歳だと言い聞かせればちゃんとできるよ 勝手に食べないとかレジ通すまでは開けないとか 教えてないか、がんばっても出来ない障害児かのどっちか
10 匿名さん 18/11/24(土) 19:37 自分の子供をまともに怒れない親が最近は多すぎるよね。 そういうウンコ餓鬼が大人になり、いずれ親となる。 そして自分の家で子供が「お腹すいた」とか言わない様に スーパーの試食を乞食の様に食い漁らせて親は知らんぷり。 日本の中国化、どうにかしないとな~。
6 匿名さん 18/11/24(土) 16:05 スーパーのレジでバイトしてた時、恐らくそこそこ長い時間子供に握らせてたアイスを「これ溶けたから交換して」 ジョアや紙パックのフルーツジュースを持たせてたら穴開けて飲んで、ベトベトになったらしく「ベトベトで要らないから戻して」 こういう人ってどこにでも一定数いるからとんでもないよね
5 匿名さん 18/11/24(土) 15:47 年齢関係なく子供連れてったら子供見とけよって思うけどね たまにお菓子コーナーでお菓子選びながらとか、はぐれて「ママァーッ!」って叫んでる子いるけど本当うるさい 前に居たのは、ママと子供(6才位)が5分位ずっと大声で「パパー、どこー?」って叫んでて、うるさかった 子供だけでもうるさいのに母親まで一緒になって叫ぶなって思ったよ。電話かLINEしろよ