42 匿名さん 18/10/15(月) 13:24 トラック運転手と一般ドライバー ☆高速道路でトラック運転手が思ってること 乗用車に対し、お前の方が速いのはわかれんけど、ずーっと右走ってくんな。邪魔や。 速くなったり遅くなったり本当邪魔や。 速く走れんたら一気に追い抜いて一瞬で走り去ってくれ。遅いなら左側を一定速度で静かに走っててくれ。 おしゃべりに花咲かせてて速くなったり遅くなったりするの迷惑。 ちゃんとスピードメーターやまわりの交通の流れ見て走れ。 遅いから追い越そうとしたらスピード上げる乗用車。自分の状況を客観的に把握してくれ。トラックに抜かされたくなくて急にスピード上げるなら、抜かされんようにちゃんと走れ。
38 匿名さん 18/10/13(土) 08:33 無線に入れるロムは無線機屋で簡単に入れてもらえた。ヤエスが改造しやすくて人気だった。 無線機屋はトラック向けの食堂と併設されてることが多かったね。 ちなみにこの食堂にも女子中高生が売りにきてたよ。相場は5千円から1万円。運転席の後ろのベッド使うのでチョンの間と同じプレイ。 ラブホで長時間プレイも可能で2万からできた。家出中の子を乗せて全国周りしてる運転手もいたね。飽きると仲間に渡しちゃったりw
36 匿名さん 18/10/13(土) 08:26 >>33 自分の時代は「店開いてる?」「カマロ止まってる?」などの符丁が薬。 シボレーカマロに乗ってる売人がなぜか多かったw 女は「デリ有り」。デリバリーヘルスの認可前から運転手相手の売春はデリと言われてた。ヤー公が1BOXに女を積んでPA、SAで売ってたから。
35 匿名さん 18/10/13(土) 05:37 ホイルナットが簡単に外れないので出先では自分であまりタイヤ交換はしない。特殊な携帯工具はあるけど、一般的にはエアーがないと緩められない。 長距離だとペットを乗せては不自由。日程的にもそうだし、エンジン切らないといけないとこあるから夏は暑く冬は寒いからペットが可哀想だから。最近の運転手は聴く音楽は決まってないよ。
34 匿名さん 18/10/13(土) 03:52 パンクしたら自分でタイヤ取り替えるんですか? 前にテレビで犬を乗せてる人がいたの観ましたけど、結構自由な感じですか? 暇なとき、休憩のときは何してますか? 質問ばかりすみません
33 匿名さん 18/10/13(土) 03:48 おはよう〜 業界用語バンバンで難しいです汗 なかなか聞けない話で面白い ゆとり世代のトラックには(今の時代)無線はついてないということ? LINEで会話してるということ? 昔のトラックは、警察の無線や盗聴器も傍受できたんですか? 薬、女買うって、それ違うトラックの運転手さんにやり取り聞かれてしまいませんか? 携帯電話の周波数乗っ取りって、通話を聞けたということですか? そんな恐ろしいもの発明した人誰なんですかね 今はそんなことないですよね? トラックの運転手さんには、倖田來未、矢沢永吉、好きなイメージがありますが周りはどうですか? 長距離なら眠くなるときがあると思いますが、居眠り運転したことありますか?
31 匿名さん 18/10/12(金) 17:23 >>28 ミュージックホーンというやつです。 数本の音階があるラッパをモーターで順番に鳴らすタイプ。 トラックの改造ホーンは高音のラッパをヤンキーホーン、低音はモーターボート用のマリーンホーンです。
30 匿名さん 18/10/12(金) 17:20 無線なんですが、26.5~28.0MHzあたりのCB無線はモーターやスイッチの誤作動を引き起こすらしいです。通常なら5w程度なんですが、ブースター(通称ブタ)を入れて出力を100wオーバーにしている奴らも多くいました。漁船の救助信号を妨害しちゃうタイプです。 昔はこの無線で高速道路のキセルや薬、女を買う情報などの交換、取り締まり情報、渋滞情報のやり取りをしていました。 一時期はパーソナル無線も流行り、これは当時の携帯電話の周波数帯を乗っ取りできる違法改造も横行していました。CB無線、パーソナル無線ともに会があり暴力団の資金源になっていました。 今はスマホのLINEが情報交換のメインです。荷主さんとのやり取りもLINEでできちゃうそうです。
29 匿名さん 18/10/12(金) 17:11 元トラックドライバーです。 初心者からベテランの運転手、皆さんには感謝してます。どんなに経験積んで運転に慣れていても車幅より狭いところは通れません。そこを譲っていただいて前に進んできました。 ありがとうございます。 トラックは普通の運転をしていても乱暴にみられます。ですので借りてきた猫のように大人しく運転していました。それでも周りを威嚇していたんでしょうね。ごめんなさい。
28 匿名さん 18/10/12(金) 16:37 スレチすみません バイクでイタリアのマフィアみたいな音楽鳴らすのはどうやってるんですかね マフラーに特別な機械つけてなら、トラックでもできるのかなって