「脱ゆとり」で重くなるランドセル 児童体重の半分に それでも「置き勉」禁止のなぜ

「脱ゆとり」で重くなるランドセル 児童体重の半分に それでも「置き勉」禁止のなぜ

25コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
25

匿名さん

0
0
24

匿名さん

>>21 効率性、合理性だけで物事を考えちゃいけない人間性を学ぶのが学校であり集団生活。
-1
0
23

匿名さん

>>22 ワンポイントで夕食作るのは楽しいが365日3食毎度作るのは苦痛。
0
0
22

匿名さん

電車で通うランドセルとか見るけどそういう方が苦痛だと思うんだけど。 休み前とか両手いっぱいに荷物持ってランドセル背負ってたけど何とも思わなかったけどな。 むしろおれこんないっぱい持てるんだぜって自慢してたけどな
0
0
21

匿名さん

>>20 効率性や合理性を人に教えられるスキル持った優秀な人材というのは、えてして教員ごときにはならない罠
0
+1
20

匿名さん

教師がエゴを押しつけすぎなんだよね そんな馬鹿教師が教えてるから融通の効かない人間が育つ もっと効率非効率、合理非合理を小さな頃から教え込むべき
-1
0
19

匿名さん

ゆとりの後のカリキュラム作ったのって、一番受験キツかった共通一次世代の役人だからね。自分たちの時みたいにとにかくみんなにオールラウンドでなんでも勉強させようとする。子供たちも役に立たないガリ勉強要されて可哀想。
0
+8
18

匿名さん

>>16 私立はタブレットだもんね 公立は色々と時代遅れ
-5
+1
16

匿名さん

公立の話でしょ、私立行かせりゃいいじゃん
0
0
16

匿名さん

公立の話でしょ、私立行かせりゃいいじゃん
-5
+2
15

匿名さん

公立の話でしょ、私立行かせりゃいいじゃん
-5
+4
14

匿名さん

>>3 普通に教科書やテキストなどが多い授業が重なれば超えますけど?テキストなどは使用しない地区の方なんですか?全て置き勉しろとはいわないけど宿題で使わない教科を置き勉しても将来ぐれたりはしないでしょ…成長期に腰痛になる方が将来が心配だと思います
0
0
13

匿名さん

置き勉禁止言われてもやらなきゃいけないでしょ!
-4
+1
12

匿名さん

>>3 >>1 にはランドセルとサブバックって書いてあるよ。ちゃんと読んでる? あなたの話しなんて誰も聞いてないよ?
-4
+2
11

匿名さん

今の小学生は教科書以外にドリルやら資料集、小冊子、学校のテキストなど持ち物が多く、教科書自体も大きくなってるので確かに重い。低学年体重30キロで6キロであれば、体重60キロ の高校生なら12キロ相当の持ち物にな る。小学生低学年であれば筋肉の成長割合を考えれば高校生の12キロもまだまだ甘い数値と考えるべきだろう。
-1
+1
10

匿名さん

>>8 名案!画期的!
-6
+2
9

匿名さん

手ぶら登校でいい
-3
+2
8

匿名さん

つーか今の時代教科書全部タブレットに入れたらいいんじゃん!! 宿題もタブレットでやればいいし プリント類も全部先生がタブレットに送信。親が見たら開封通知がいくとかさ。紙媒体全部無くしなよもう ランドセルすら必要なくなるでしょ
-5
+9
7

匿名さん

せいぜい1日多くても6教科分の教材持ち歩けないもんかな? でも、もし置き勉していて無くなったりイタズラされたりしたら大袈裟に学校訴えたりするんだろう? いじめる奴、イタズラする奴、モンペの存在のせいでどんどん不便な規則が作られるんだよ!
0
+9
6

匿名さん

自分の学校も持って帰ってたよ
0
+8

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

 

画像5MBマデ

コメントを投稿

Loading...